日本人の英語 (マーク・ピーターセン/岩波書店)

購入価格:449円
評価:
この記事は約1分28秒で読めます
脳は私で、自意識で、すなわち脳死は自己の決定的な死であるという考えが主流であるが、それは案外にあまりにも単純な考えなのかもしれない。
もっと、意識は脳という局所的なところにだけあるのではなく、腕や足など身体のそこここに、あるいはこの世界全体に散らばって偏在しているのではないか。
などと言ってみたが、本書は期待していた内容の数百倍は小難しく科学的で、あまり面白くなかったというのが正直なところ。
獣の意識というのは単にその獣の身体の働きの副産物にすぎず、その身体の働きを調節したり変えたりする能力は一切備えていないと考えられる。それはちょうど蒸気機関車の鳴らす汽笛が、その機関車の動きに何の影響も与えないのと同じである。もし獣に意志と呼べるようなものがあるとすれば、それは生理的変化の指標となる情動にすぎず、そのような変化の原因ではない……私の判断では、獣に適用できる論法は人にも当てはまる。したがって、われわれ人の意識はすべて、獣がそうであるように、脳内物質の分子変化によって直接引き起こされた状態である。
こういう課題をこなしている時は、脳のこの部位とこの部位の活動が活発になる」と画像で見ることはできる。しかし、それらの部位の活動が活発になることと、行動が現れることとをイコールで結ぶような純な解釈はできない。必要であるということと、十分であることとは違う。全体論でも局在論でも説得力のある説明はできない。つまるところ、「脳の分業」と「脳の統合」という両面からの理解が不可欠なのだ。
ヘラクレイトス的幻想 (Heraclitean illusion)
時間の点が過去から現在、そして未来へとスムーズに流れていくという考え方。これは幻想である。体験に直接アクセス可能なのは現在だけであり、過去と未来は概念でしかない。
- 前の記事
- 英語で話すヒント 通訳者が教える上達法
- 次の記事
- 赤瀬川原平の名画読本—鑑賞のポイントはどこか
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
人類哲学序説
2016/01/06 book-review book, migrated-from-shintaku.co
まあまあ、というか、なんかむにゃむにゃ言ってるなあという感じしかしなかった。
自炊のすすめ―単身赴任者の献立と栄養管理の手引
2013/12/10 book-review book, migrated-from-shintaku.co
チェスや将棋の電脳戦には、機械に侵略される映画ターミネーターの文化版というような ...
世界の英語を歩く
2016/09/24 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
日本人にありがちな「目指せネイティブ」ではない、ツールとしての英語のあり方が紹介 ...
詐欺師・ひっかけ商法の最新手口を公開! 騙しのカラクリ
2020/07/27 book-review book, migrated-from-shintaku.co
人の数だけ騙しの手口がある。サプリメント、老人介護、リフォーム、習い事、職業斡旋 ...