モチーフで読む美術史 (宮下 規久朗/筑摩書房)

書籍モチーフで読む美術史(宮下 規久朗/筑摩書房)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約0分11秒で読めます

実に勉強になった。いい本だった。特に「滝」についての言及があったのは大収穫。

【高低差が激しく、川にめぐまれた日本には、多くの滝があり、滝を神聖視する伝統があった。】 そういやそうだなー、と、気付かされた。

記事カテゴリー: art
     

ブログ一覧

  関連記事

メディアと芸術 ―デジタル化社会はアートをどう捉えるか

いい本だといえばそうなのかもしれないが、メディアと芸術というよりも、「メディアと ...

大人の教養としての アート入門

お手軽な本を読んでしまいすみません、という気持ち。

コレクションと資本主義 「美術と蒐集」を知れば経済の核心がわかる

全てのアーティスト必読の書と思う。村上隆ではないが、アーティストはもっとお金と真 ...

フィレンツェ―初期ルネサンス美術の運命

なんか最近、本が悪いのか私の頭が悪いのか、内容が全然頭に入ってこない。あっそ、あ ...

ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読

読むべき本だろーなーと思いつつ長らく流していたのをようやく読んだ。読み始めてすぐ ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.