モチーフで読む美術史 (宮下 規久朗/筑摩書房)

購入価格: 不明
評価:
この記事は約0分11秒で読めます
実に勉強になった。いい本だった。特に「滝」についての言及があったのは大収穫。
【高低差が激しく、川にめぐまれた日本には、多くの滝があり、滝を神聖視する伝統があった。】 そういやそうだなー、と、気付かされた。
- 前の記事
- ケータイ小説的。――“再ヤンキー化”時代の少女たち
- 次の記事
- ドキュメント 屠場
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
中・高校生のための現代美術入門
2012/12/05 art migrated-from-shintaku.co
なんか、世間ではわかりやすいと評判のよいらしい本なのだが、どうして、そんなにいい ...
芸術と進歩―進歩理念とその美術への影響
2018/10/25 art book, migrated-from-shintaku.co
ほとんど50年前の著書らしいが、取り上げられている問題は今日と大差なく、古びてい ...