動物農場 (ジョージ・オーウェル/角川書店)

購入価格:349円
評価:
この記事は約2分11秒で読めます
何年か前、なにかの本であらすじが紹介されていて、読みたいと思っていたのをやっと読んだ。
まず、おもしろい。解説を寄せている開高健が言っているが「読む人がこの主題にどれだけ関心、情熱、経験、学識、覚悟が、あるか、ないか。そのこと次第でどうにでも浅くなったり深くなったりする、容易ならざるおとぎ話である」と言っているが、まさにそのとおりの内容である。
イソップ童話によくあるような、擬人化された動物が主人公である。日々こき使われ人間に搾取されている豚や鶏、山羊や馬が、ある日反乱を起こし、動物にとっての楽園を作ろうとする。
反乱は成功し、人間たちは追い出され、動物たちは楽しく暮らし始めるのだが、いつしか豚が指導者のような立場になり、それがどんどん加速していく。人間のものは使ってはいけない、酒は飲んではいけないと言っていたのに、あれこれと理由をつけて、豚は人間が残していったベッドで眠り酒を飲むようになる。
結局最終的には、豚はおぼつかないながら二本足で歩くようになり、かつてあれほど忌み嫌っていた人間そっくりになって、他の動物を支配するようになってしまう。
敵を打ち倒し楽園を手に入れるという理想を求めて出発したのに、いつのまにか敵そっくりに成り果ててしまう。
強烈な皮肉を感じる。
が、やはりぼくの人格が未熟なせいだろう、開高健の言うように、この話の深さがいまいち理解できないでいる。
すごい話である予感だけは確かにあるのだが、なにがどうすごいのかを、うまく語れない。
というか、この作家についての解説を読んでいると、どうも自分と非常に似ているように思う。
「24金の率直」という解説のタイトルからして、ぼくのことを表しているようなのだが、このような記述がある。
「〜感じたまま、見たままを、類のない率直さで描いたのである。〜中略〜"感じたまま、見たまま"と題されたルポや紀行文や印象記の作者がいかに隠蔽して書いているらしいか、また事実そうであることを作者本人の口からそっと聞かされることがいかに多いか、また私自身の内部にもその衝動の濃淡の差こそあれ感ずることがいかに多いか。」
すごいわかる。隠蔽したい気持ち。やっぱり人間なので、自分をよく見せようと書いてしまう気持ちってのは、ぼくにもある。しかし、ぼくはそれをできる限り隠さずに書こうとはしてる。たぶん、人から見てぼくのブログがおもしろいとしたら、それはただ一重にこの作家オーウェルにあるような率直さ、正直さ、等身大さ故であろうと思う。
たぶん、人はぼくほど臆面もなく内面をさらけ出せないのだ。だから、きっとそれはぼくの強みであるだろう、という確信犯的な気持ちもあったりして。
まあ、ぼくの場合は率直というより「24金の無神経」といったところなんだけれども。
- 前の記事
- ひとつの日本文化論
- 次の記事
- 聞き書き ある憲兵の記録
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
三島由紀夫―剣と寒紅
2014/02/06 book-review migrated-from-shintaku.co
興味深く読めた。賛否はあるようだが、「書くとはどういうことか」を改めて考えさせら ...
マホメット―ユダヤ人との抗争
2014/08/30 book-review migrated-from-shintaku.co, religion
マホメットは戦争ばっかやってんな、という感じ。そんなこんなでよくわからん本だった ...
世間知らずの高枕
2016/05/24 book-review book, migrated-from-shintaku.co
山本先生のご本。私がいま一番尊敬しているお方です。感銘受けすぎて、最近の私のブロ ...
現代漫画〈第2期 11〉戦争漫画傑作集
2013/12/17 book-review migrated-from-shintaku.co
本書の続編に位置づけられる「ホモ・デウス」を先に読んでいたが、これまた人間やめた ...
ネットのバカ
2016/06/22 book-review book, migrated-from-shintaku.co
著者の容貌を言うのはルール違反な気はするが、見た目に反してなかなかに骨太な主張が ...