演技と演出 (平田 オリザ/講談社)

書籍演技と演出(平田 オリザ/講談社)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約0分27秒で読めます

演劇も美術に役立ちそうだから読んでみるかと買ってみたが、これまたすばらしい本だった。演劇の歴史と美術の歴史は相当に似ているのだと思った。現代という時代の中でどうあるべきか、これを考えると自然とそうなるのだろう。

【ブレヒトの演劇論〜中略〜観客の感情移入を否定し、同化を拒む】

ああ、神里くんの演劇はまさにこれだよなあとも思った。おそらく演劇においてブレヒトは美術でいうデュシャン的な存在だろうから、もちろんそんなことは知った上での演劇ではあるだろうが、なんとなく、神里くんのやろうとしてることが理解できたような気がする。

     

ブログ一覧

  関連記事

ユダヤ・ジョーク集

人からこの本の中のわかりやすい2.3の話を聞けば充分、な気がする。

会話もメールも 英語は3語で伝わります

この手のタイトルははったりだと思われがちだが、しかし、実に有益なヒントに満ちあふ ...

ヤンキー化する日本

最近は読書があまり進んでおらん。いろいろとだるく、電車の中では寝ている。それはと ...

天才たちの日課 クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々

アインシュタイン、デカルト、モーツァルトと、名だたる天才たちの日常生活が100人 ...

これからのエリック・ホッファーのために: 在野研究者の生と心得

一家に一冊の必読書(可能な限り普通の勤め人で生きていきたいという人には不要)。 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.