虐待父がようやく死んだ (あらいぴろよ/竹書房)

書籍虐待父がようやく死んだ(あらいぴろよ/竹書房)」の表紙画像

購入価格:990

評価:

この記事は約2分33秒で読めます

親は選べないとはよく言ったものである。一読して思うのは、最悪。フィクションではないかとさえ思ってしまう。

親は鏡

どんな親でも、子にとって親は鏡である。子は親を通してこの世界のなんたるかを知るのであって、それが歪んでいたり割れていたりすれば、子もまたそのように受け取るのは必然である。反面教師云々といった美談にできるのは、その先の、物心ついてから、もっと、ずいぶんと大人になってからの話である。

誰かに選ばれるということは
私にものすごい快感を与えた

虐待されてきた彼女は、男性に告白された時にこう感じたという。マザー・テレサの言葉を思い出す。「必要とされないこと、 愛されないこと、気遣われないことが 最大の貧困」。なんにつけても、貧困は渇望を生む。

愛のかたち

よくよく考えれば、愛は怖い。いや、人の好意というもの自体、とても恐ろしい。形もない。証拠もない。補償もない。しかしそれでも我々は、愛なくしては生きていけない。愛なんてとうそぶくのも、愛を必要とするからこそだろう。愛の反対は憎しみではなく無関心だと喝破したのもまたマザー・テレサ、その人である。

愛してるなら信じさせてよ!
不安にさせないでよ~!

愛の有無の不安にかられた著者の叫びに対する彼の返しが秀逸である。「じゃあもっと…俺を信じてください

それでも生きなければならない

この本は、とても胸に刺さるものがある。それは彼女の作画能力や構成力よりも、彼女自身の想いがのっているからではなかろうか

今ある感情を過去や理想に繋げないだけで
こんなにラクになれるなんて…

不肖アーティストとして、「想い」なんて言葉を使うのはどうかしていると自分でも思う。そう、作品がすべてだ。想いなどというものは、いっそノイズだ

凡百の作家は、この想いでもって作品を作り上げ、しかしその想いによって失敗する。想いは作家の目を曇らせるからだ。想いと冷徹な客観性が両立した時にだけ、佳作が生まれる

     

ブログ一覧

  関連記事

成功する留学 イギリス・アイルランド留学 (地球の歩き方 成功する留学)

原始の時代を考えれば、確かに人間は神様でもにわかには信じがたい発展を遂げてきた。 ...

ウィキリークスからフェイスブック革命まで 逆パノプティコン社会の到来

逆パノプティコンという表現は言いえて妙。内容もいたって有用。しかし、監視する側も ...

戦下のレシピ――太平洋戦争下の食を知る

「戦前戦中真っ暗史観」というのがある。 作家の山本夏彦が現代人の持つ歴史観を揶揄 ...

疾走 上・下

上巻も2014/03/09に読了。 三日くらいで上下と一気に読んでしまつた。上巻 ...

戦後文学を問う―その体験と理念

小説とは何かを考えるうえで非常に参考になった。また、本書で知って気になったものを ...