20世紀美術 (高階 秀爾/筑摩書房)

書籍20世紀美術(高階 秀爾/筑摩書房)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約3分35秒で読めます

WEBデザイナーという職業柄、AIに職を奪われる云々はよく話題になる。しかし、どうやらことはそう単純ではないと理解した。

知性とは何か

本の帯にもあるように、「人工知能を知ることは、人間を知ることだ」。まさにその通りで、我々はなぜ思考できるのか、紀元前から古今東西の叡智が頭を悩ませてきた深淵なテーマである。

生物に知能があるのも、人間に知能があるのも、「行動が賢くなると、生き延びる確率が上がる」という進化的意義によるものであろうから、「入力に応じて適切な出力をする(行動をする)」というのは、知能を外部から観測したときの定義として有力といえる。

まず知能があったのではない。何よりも先に目的があり、それを達成する一つの手段が知能だったのである。すべての生物は生き延びることを目的とし、その手段はひとつではない。実際、他の動物にとっては、鋭い牙や爪だったり、怪力を持つ腕だったりする。人間にとってはそれが知能だっただけという認識は重要だろう。

気づける人間と気づけない機械

中学校の時だったか、「気づきがない」というのが口癖の先生がいた。考えてみれば、この混沌として漠然とした世界から、共通項なり、差異なりに気づけることこそ、人間が人間たる所以かもしれない。

人間は特徴量をつかむことに長けている。何か同じ対象を見ていると、自然にそこに内在する特徴に気づき、より簡単に理解することができる。

この特徴量というのは、AIにおける重要なキーワードである。これは、大雑把に言えば意味の発見と言えるだろう。

たとえば、体温計で39度というデータがあるとする。この情報は機械にとっては無意味に等しい。だが我々は、熱があり、苦しいはずだ。そして飲み物や薬を買いに行く、あるいは病院に連れていくべきなどという、意味を見い出せる。

人間にとっては当然に過ぎるこの意味づけと推論も、機械には至難の業である。このような人間にとっての一般常識をすべてコンピューターに入力してしまおうという「Cyc(サイク)プロジェクト」なる野心的な試みがあるそうで、興味深い。

ターミネーターはすでに存在する

機械が人間を蹂躙してしまうかもしれないという恐れは、昔からある。実際、19世紀初頭のイギリスにおいて、産業機械が導入されたことにより、職をあぶれた人々によるラッダイト運動という機械打ち壊し運動もあった。

金融市場では、コンピュータによる取引が人間による取引を上回って久しい。すでに90%を超える取引をコンピュータが行っているという報告もある。高頻度取引(ハイ・フリークエンシー・トレーディング、HFT)というトレード方法では、わずかな価格のゆがみを一瞬でとらえ、コンピュータが自動で売買を行う。

金がすべての資本主義社会、以上のようなことを踏まえれば、我々はすでにコンピューターに支配されているという見方も十分にできるだろう。

たとえば、同じ会社の株に、米国市場と英国市場で一瞬でもズレが生じたら、安いほうを買い、高いほうを売ることで確実に儲かる。こうした高速トレードの世界は、1ミリ秒の1000分の1の「マイクロ秒」をすでに超え、そのまた1000分の1の「ナノ秒」の戦いになっている。そして、売買の判断を高速に行うのは、人工知能の仕事だ。もはや、高速トレードで人間がコンピュータに勝つことは絶対に不可能だ。

個人的に、ラッダイト運動というのはものすごく好みの発想である。なぜならとても人間らしくて愛おしさすら覚えるからだ。だが今現代、不安に駆られたとて、さて、何を壊して回ればいいものか。

記事カテゴリー: art
前の記事
人間について
次の記事
現代写真の展開

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

デザインの20世紀

またちょっと、アート関連の本を貪り読むかなという感じで、読んだ。 モダン〜現代ま ...

観光アート

内容=著者の個人的な熱い主張5割、全国美術館ガイド5割。 そういう本である。観光 ...

現代アートの本当の学び方

サクッと読み終わった。やはり関心が高い分野は読む意欲も高まる。 【日本には、趣味 ...

世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」

なんともタイトルが恥ずかしいのだが、まあ、読んで損はない。

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2024 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.