実家という退屈

実家に戻ってから二ヶ月ほどが経つ。

それについて何かしら書こう書こうと思いながら、ただ時間が過ぎた。

しかし実家とは、まさにそういうところなのだろうと思う。

抗う必要も戦う必要もなく、もっと三食昼寝付きとあっては、脳みそが溶けない者がどこにあろう。

そうして脳みそを耳孔から漏らしながら思い考えることは、どうして案外にのん気ではない。

嫌でも直面させられる父母の老い。つまるところそう遠くない将来、この場所は失われることがわかる。

それは直感だとか予想だとかいう曖昧なものではなく、絶対に訪れる現実なのだ。

そんな時、私は決まって(どうせみんな死ぬんだから)などとうそぶく。諦観でもってこの世自体を突き放す。にも関わらず、胸の奥底に確かな動揺が生じていることに気がつかざるを得ない。

深夜にふと目が覚めることがある。二階の両親の寝室から、父のいびきが聞こえる。私はそれが止まる日のことを思う。母には父のいびきが悩みの種である。止まればもちろん、静かになるだろう。眠れないほど、静かになるだろう。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

前の記事
あなたの存在意義
次の記事
狂ってない人

  関連記事

絵描いて映画みて走って

2012/07/09   エッセイ, 日常

それらしい部屋になってきた。 左下のは80号のキャンバス。100号3枚のつもりが ...

わかめと長ネギと麩の味噌汁、の料理レシピ

どうもみなさん、バレンタインデーはいかがでしたか。ほんのわずかにご機嫌だったわた ...

うらやましい、わけではないけれど。

2014/04/07   日常

わたしはきっと、基本的には暇なので、FacebookとTwitterばかり見てい ...

願わくば純粋な手作業だけしていたい

2007/11/05   エッセイ

ビックリマークなんて使ってはみたけれどテンションなんて無きに等しい。 基本的に飽 ...

アルコールの欠乏と渇望、そして欲望。ついでに万能句。

2014/03/19   日常

まるまる二日も酒を飲まなかったのはいつぶりだろうか。 おそらく一年は軽いのではな ...