描く・見る・知る・画材を選ぶ 水彩ハンドブック (出口雄大/グラフィック社)

購入価格: 不明
評価:
この記事は約1分19秒で読めます
アクリルから透明水彩に画材を変えようと思い立ち、まずは基本から入る性格のために手に取った本。新品で購入。
なかなかわかりやすくてよい。だいたいアクリルと似ているようなところもあるのでそれほど驚きはないが、ひとつ、ソルト(塩)という技法を初めて知った。
塗った色が乾かないうちに食卓塩を振ると、独特のにじみができるそうである。
ただ、技法は本書の3分の1程度で、あとは専門用語の解説であるので、絵に関する基本的事項の辞書として読んだほうがいいのかもしれない。
以下、なんとなくいいなと思ったところを拾い書き。
(エミール・ノルデの言葉)
それが心の内のものであれ、生活上のものであれ、不幸を知らぬ者は、実りある創作を行うことはできないのだ。
(エンコースティック/密蝋画は紀元一世紀頃つまり二千年前からある絵画技法)
現代においてもっとも有名なエンコースティックの使い手はネオダダおよひポップ・アートの先駆者であるジャスパー・ジョーンズであろう。標的やアメリカ国旗、地図といったそれ自体記号的である対象を、古代技法を用いて描いたところに作家特有のアイロニーを感じる。
※あ〜なるほどと思ったものの、いまいちはっきりとどう皮肉なのかがわからない。誰かわかる人は教えてください。
アマチュアの語源はラテン語のamator=アマートル(愛する人という意味)で、愛好家ということになる。
以上。
わたしはアマチュアかプロフェッショナルか、なんていうことをよく考えるが、愛好家なんて呼び名でだけは絶対に呼ばれたくない、という気持ちだけははっきりしている。
- 前の記事
- 消された一家 北九州・連続監禁殺人事件
- 次の記事
- 「なぜ?」から始める現代アート
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
現代美術―アール・ヌーヴォーからポストモダンまで
2013/10/18 art migrated-from-shintaku.co
あの人はおかしいとか、なんとか、人は言う。しかし、その判断基準、ふりかざすモノサ ...
世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」
2018/01/23 art book, migrated-from-shintaku.co
なんともタイトルが恥ずかしいのだが、まあ、読んで損はない。
キュレーション 知と感性を揺さぶる力
2013/06/04 art migrated-from-shintaku.co
題されたタイトルを考えると、全編を通して緊張感が足りないように思われる。むしろこ ...