日本人の死に時—そんなに長生きしたいですか (久坂部 羊/幻冬舎)

購入価格:354円
評価:
この記事は約2分31秒で読めます
殺人、拷問、そのほか一般的にグロとされているものに目がない人間なので読んだが、本書はそんな下世話な人間の興味本位を軽く超えて秀逸である。ドストエフスキーの罪と罰の深淵なテーマにもつらなる人間存在、その内奥に対する考察が素晴らしい。「いい人/悪い人」、「善/悪」と、単純に断じてしまう昨今のメディアが見つめ直すべき指摘が詰まっている、と思う。
私は人は誰でも人を殺してしまう可能性はあると考えているが、複数を、というよりも、大量に一人ずつ人を殺すことができる人は、ある種の条件が揃った人だけだと考えるようになった。
彼と関わっていくうちに実感したのは、キレるとどうなるかわからない暴力的な顔を持つ反面、人懐っこくユーモアを交えた会話を好む〝愛敬〟を持っているということだった。 私が「なにか差し入れて欲しいものありますか?」と尋ねると、孝紘は悪戯っぽい表情で言う。 「愛」 思わず吹き出した私が、「もう少し現実的なもので……」と返すと、「なら自由」と続けるのだ。 四人が殺されている。遺族の感情を逆撫でする発言である。だがその場にいる私はつい笑ってしまうし、可愛い奴、との感情を抱いてしまうという現実がある。殺人者とは〝冷血〟な存在であるという私の先入観は覆されていた。
読み手の多くが持っているはずの(もちろん僕もだ)それらの先入観は、言い換えれば、殺人犯と自分とを隔てる一線である。「自分は奴らとは違う/だから決して自分はあちら側には行かない」という護符でもある。 その護符があるかぎり、われわれは彼らや彼女たちの所業に、安心して戦慄できるし、心平らかに動揺できる。新聞や雑誌をめくって「もう、マスコミもここまで詳しく報じなくてもいいのに」とつぶやきながら、それでもページから目を離せない。居たたまれなさに安住できる。スマホやテレビのモニターを凝視して「こんなひどいことがどうしてできるんだ……」と、顔がこわばり、凍りついてしまっても、動かないはずの頰が、動かないまま下世話にゆるんでしまう。
- 前の記事
- 必ずわかる! 「○○(マルマル)主義」事典
- 次の記事
- わたしを離さないで
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
英語の質問箱―そこが知りたい100のQ&A
2016/09/13 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
最近めっきり読書量が減っている、わけではなく、ひたすら英語関連書籍を乱読及び、暗 ...
オランダ風説書―「鎖国」日本に語られた「世界」
2021/08/19 book-review book, migrated-from-shintaku.co
私を含め多くの日本人は、鎖国には外国排除、外国人許すまじというような強いイメージ ...
脚のない飛行機
2021/09/26 book-review book, migrated-from-shintaku.co
広島市内に位置する実家の、近所に住んでいた教員の方が書かれた本だそうで、母にすす ...
メンタルが強い人がやめた13の習慣
2019/09/03 book-review migrated-from-shintaku.co
正直、この本が好評なのだとすれば、みんな「おれみたいになりたい」のかあ、という結 ...
苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」
2019/10/12 book-review migrated-from-shintaku.co
もともとは実の娘への個人的な手紙だったそうだが、まったく感動的で有益な助言が満載 ...