THE CURATOR'S HANDBOOK―美術館、ギャラリー、インディペンデント・スペースでの展覧会のつくり方[キュレーターズ・ハンドブック] (エイドリアン・ジョージ (著), 河野晴子 (翻訳)/フィルムアート社)
![THE CURATOR'S HANDBOOK―美術館、ギャラリー、インディペンデント・スペースでの展覧会のつくり方[キュレーターズ・ハンドブック] 書籍THE CURATOR'S HANDBOOK―美術館、ギャラリー、インディペンデント・スペースでの展覧会のつくり方[キュレーターズ・ハンドブック](エイドリアン・ジョージ (著), 河野晴子 (翻訳)/フィルムアート社)」の表紙画像](https://tomonishintaku.com/blog/wp-content/uploads/2022/02/41V0IRucCsL._SX347_BO1204203200_.jpg)
購入価格:2148円
評価:
この記事は約0分13秒で読めます
キュレーターを志すなら必読の書と言われるのも納得。作品の扱い方から来場者への対応まで、ここまで実践的な本もないというくらいプラグマティックな本。キュレーターがどんなことを考え、何をやっているのかを知っておくことは、アーティストにとっても有益だと思う。
- 前の記事
- バブルの興亡 日本は破滅の未来を変えられるのか
- 次の記事
- 世界一孤独な日本のオジサン
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
日本絵画のあそび
2014/11/01 art book, migrated-from-shintaku.co
全編に渡って実に興味深かった。 【本来、日本語の書き文字はこの縦書きこそが正しい ...
芸術と進歩―進歩理念とその美術への影響
2018/10/25 art book, migrated-from-shintaku.co
ほとんど50年前の著書らしいが、取り上げられている問題は今日と大差なく、古びてい ...
英語でアート!
2018/10/13 art book, english, migrated-from-shintaku.co
表紙のヌルさに騙されてはならない。というか、内容のストイックさに全然合っていない ...