上級国民/下級国民 (橘 玲/小学館)

購入価格: Kindle Unlimited(0円)

評価:

この記事は約0分17秒で読めます

言うまでもなく身分制度はすでに無いはずだが、しかし、人々のうらみつらみ、ねたみのようなものが、人をして上級や下級という言葉を使わせてしまうのだろう。そして何より、上級や下級という物言いや認識には違和感がない。ということは、実質的には、身分制度はいまだ連綿と続いているということか、あるいは格差が深まる昨今、復活したと見るべきか、どうか。

     

ブログ一覧

  関連記事

牛丼一杯の儲けは9円―「利益」と「仕入れ」の仁義なき経済学

牛丼の勉強として買ったが、予想以上の幅と濃度。【客から認めてもらえないこだわりに ...

CD付 英語でハッとする聖書の話

かいつまんで紹介されている聖書の下り自体は全て知っていたので、私もまんざらではな ...

宦官(かんがん)―側近政治の構造

宦官とはぺニスを切除した、つまり去勢された役人である。 なぜにこういう役職という ...

英霊の絶叫 玉砕島アンガウル戦記

著者の舩坂氏は、1944年の第二次世界大戦下、死闘の繰り広げられたパラオ諸島の南 ...

偽善エコロジー―「環境生活」が地球を破壊する

エコバッグとか、牛乳パックを切り開いて洗うとか、全部お母さんがやってたことで、全 ...