上級国民/下級国民 (橘 玲/小学館)

購入価格: Kindle Unlimited(0円)

評価:

この記事は約0分17秒で読めます

言うまでもなく身分制度はすでに無いはずだが、しかし、人々のうらみつらみ、ねたみのようなものが、人をして上級や下級という言葉を使わせてしまうのだろう。そして何より、上級や下級という物言いや認識には違和感がない。ということは、実質的には、身分制度はいまだ連綿と続いているということか、あるいは格差が深まる昨今、復活したと見るべきか、どうか。

     

ブログ一覧

  関連記事

インディアスの破壊についての簡潔な報告

インディアン嘘つかないの哀しき史実。人類史のおける最凶最悪の殺戮であろう、いや本 ...

キリスト教英語の常識

この著者好き。キリスト教にちなんだ英語表現が様々紹介されており、面白く勉強になっ ...

自死という生き方

モノを売らんかなとする態度を捨てて広告を作ると、どうして逆に顧客増やイメージアッ ...

WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 〜現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ〜

いまだアメリカでホームレス以外に友達の一人もおらず、なんだか孤独だなあと思ってい ...

無責任の新体系 ──きみはウーティスと言わねばならない

作品の文脈を高めず、ただ中身(表面)を味わうのが大衆の楽しみ方。これを「低文脈的 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.