見えないデザイン、サウンド・スペース・コンポーザーの仕事 (井出祐昭/株式会社ヤマハミュージックメディア)

購入価格: Kindle Unlimited(0円)
評価:
この記事は約0分18秒で読めます
何かプレゼンする際の"結晶化した一言 "の重要性に納得。「花が歓ぶ音楽」「デジタルの先のアナログ」など、そういう一言があると、何かアクションするときに、いろいろな試行錯誤をしたとしても芯がぶれないだろうとは思う。
それは自分にとっても相手にとってもで、これから何かしようとするときには、まずはこの結晶化した一言を考えるくせをつけたい。
- 前の記事
- 名画謎解きミステリー
- 次の記事
- キャッチフレーズの戦後史
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
あなたのアクセスはいつも誰かに見られている
2018/02/16 book-review book, migrated-from-shintaku.co
賃労働の一助とすべく読んだ。まあ、興味深かったが、心からの興味関心ではなく、いわ ...
英語と日本軍 知られざる外国語教育史
2020/10/25 book-review book, migrated-from-shintaku.co
日本人にある外人コンプレックスは、そのまま英語コンプレックスである。英語さえでき ...
瀬戸の潮鳴り: ハンセン病の歌人・明石海人の生涯
2020/04/20 book-review migrated-from-shintaku.co
どこにもレビューがなく躊躇したがもっと読まれていい本。癩の恐さは外形が崩れてもな ...
現代美術を考える
2018/06/04 book-review book, migrated-from-shintaku.co
非常にためになる本。新書の類かと思いきや、意外なほどに骨太。またしても耳の三木富 ...