世界がわかる宗教社会学入門 (橋爪 大三郎/筑摩書房)

書籍世界がわかる宗教社会学入門(橋爪 大三郎/筑摩書房)」の表紙画像

購入価格:258

評価:

この記事は約1分46秒で読めます

珍しくドッグイヤーもふせんのひとつも付けることなく読了。

著者の吉田類は、テレビ番組の酒場放浪記で毎回あまりにも楽しそうに酒を飲む。それで私は好感を持っていたのだが、氏の文章を読むのは始めてであった。

思うのは、文章の巧拙よりも、番組同様、酒ばかり呑んでいるのに、どうして酒臭くないということだ。決して上品というわけではないにも関わらず、それこそ酒を飲む才能というものがあるのかもしれない。

願わくば吉田類の後継になりたいと、真剣に思う。

「野焼」のシロを食した時、あまりの旨さゆえ、その食感の表現に戸惑った。特に弾力のある噛みごたえと、ツルツルでミルキーな舌触りは喩えようがなかった。ところが、最近ひょんなことでベルギー産の生チョコレートを口中に放り込み、それが溶け始めた途端、「野焼」のシロの食感が蘇った。味覚の優劣の決定に、食感は大きな決め手となっていそうな気がする。

     

ブログ一覧

  関連記事

An Amazing Journey Inside My Mouth. Just Me And My Dentist. A Kids Book About Their First Trip To The Dentist

「英語について」ばかり学ぶのはそろそろ卒業せねばと、ようやくで英語そのもの、いわ ...

秀吉の経済感覚 経済を武器とした天下人

歴史ものが好きな人には勧めなくもないが、どうもおもしろくない。 秀吉は経済感覚に ...

天才

白人女性とまぐわう中で、自分の肌の黄色い醜さ、白い肌を這う虫にようなおぞましさを ...

日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実

某美術家が言及されているのを見て思わずポチったが、日本にとっての戦争みたいな本は ...

暴走する原発  チェルノブイリから福島へ これから起こる本当のこと

事故直後に両親と福島に旅行に行ってる身としては、私は無知だったなあという感しかな ...