夜明けの街で (東野 圭吾/(角川文庫))

購入価格: 不明
評価:
この記事は約3分7秒で読めます
なにはなくともネタバレ注意と書くべきなのだろうが、個人的には、ネタがバレても、なんなら全て知っていても、なお人に感銘を与えられることが名作の条件だと思う。
夢を追うのは簡単
夢を追うこと自体に、素晴らしいもつまらないもない。それは進学、就職と変わらない単なる個人的な選択であって、そこに良いも悪いもない。
地下芸人とは、テレビには不向きな芸風をしていたり、長年くすぶっていて、いつまでも世間に浮上しない芸人のことを指す。
なるほど。それなら私は筋金入りの地下芸術家であろう。
「ここ最近、先輩にしろ同期にしろ、身近な芸人が次々と辞めてる気がするな」
「まあ、そりゃねぇ。俺達の同期はみんな芸歴十年目でしょ。節目と言うか、諦めがつくタイミングだよね」
「たしかに。十年やって売れなきゃな」
わたくし新宅睦仁は、画家に、現代美術家になるという夢を追いかけて、はや十五年以上が経つ。十年やって売れなくても全然やめない人もいる。
二人組の、相方のすばらしさ
私もかつて親友と現代アートユニットをやっていたので、二人組の芸人の気持ち、二人であれこれ相談し合って作り上げることの喜びは痛いほどわかる。
参考: ART DIS FOR
お札の肖像画は実在の偉人が多いのに、電子マネーカードに描かれているのがロボットやペンギンのキャラクターだったりするのはおかしくないか?
私の相方もこの手のすばらしく気の利いた話のできる人間であった。それはいま思い出しても、あまりにも素晴らしい時間だったと思う。
なんのために続けているのかわからなくなる
夢を追うのは簡単だが、やめるのは難しい。結婚式は誰でも心踊るものだが、離婚は気が滅入るのと同じである。
芸人とは――商品だ! ライブの客が、事務所が視聴者が、テレビ局が、時代が何を求めているかを分析して、それに合わせて自分達を売り込まなきゃならない。
人気商売の悲哀である。いわゆるマーケティングが重要なのだ。それはきっと、バカでも理解できることであるはずだが、実際に自分自身をマーケティングに基づいて売れる形に落とし込む、変形、あるいは歪ませることは極めて難しい。
なぜなら、夢を追うということは、しばしば一般社会からの逸脱であるので、そこから飛び出した極めて個性的な自分を、ふたたび社会の需要=一般的な価値体系に落とし込むことに抵抗があるのも無理のないことなのだ。
知り合いで賞レースに固執する芸人がいて、それはそれでいいことなんですけど、今の時代ってもう賞レースで優勝してもそんなに売れなくなっちゃってるんじゃないかと思います。もちろん優勝はインパクトあるんですけど、だからといって安泰ということでもない。なのに、その賞レースで優勝すれば全てがうまくいくと多分思ってて。もっというと、賞レースに毎年出ることによって、自分が芸人であることを更新してないか?
芸術家連中にも、このようなタイプの人間は少なくない。売れる気も評価される気もなく、ただただグループ展や個展を定期的に開いている。
それはたぶん、歳を重ねるほどに無意味に溶け込んでゆく人生に、なんとか無理やりにでも意味づけしようとする悲しい試みなのだろうとは思う。
もちろん、それはそれで実に人間らしいことではある。しかし私に言わせれば、そんなものはごまかしに過ぎない。夢を追うフリを続けることで、自分が真に向き合うべき現実から逃避しているだけなのだ。
何者でもない自分と向き合うのは恐ろしいことだ。だからこそ、芸人だとか芸術家だとかの肩書で、なんとかアイデンティティを保とうとするのである。
しかし、どう楽観的に考えても、逃避の先に成功がないのはもちろん、まっとうな自己実現、精神の成熟もない。
しばしば夢追い人を自称する人間が幼稚に感じられるのは、何もかも人のせい世のせいにして、逃避し続けて虚勢を張る思春期の少年少女と変わらないからである。
- 前の記事
- 桶川ストーカー殺人事件―遺言 (新潮文庫)清水 潔
- 次の記事
- コスプレ-なぜ日本人は制服が好きなのか
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
スペイン語のすすめ
2021/10/07 book-review book, migrated-from-shintaku.co
講談社の「○○語のすすめ」シリーズをさまざま読み漁っているのだが、入門の入門とし ...
世界がわかる宗教社会学入門
2013/03/18 book-review migrated-from-shintaku.co
珍しくドッグイヤーもふせんのひとつも付けることなく読了。 著者の吉田類は、テレビ ...
命の値段
2014/02/22 book-review book, migrated-from-shintaku.co
巻末に載っている平均余命表が興味深かった。31歳だと、47.15年。 親の年齢( ...
モンスター 尼崎連続殺人事件の真実
2020/04/20 book-review migrated-from-shintaku.co
期待ほどではなかった。定期的に猟奇事件ものを読んでしまうが、私にとってこの手の本 ...
戦下のレシピ――太平洋戦争下の食を知る
2020/12/10 book-review book, migrated-from-shintaku.co
「戦前戦中真っ暗史観」というのがある。 作家の山本夏彦が現代人の持つ歴史観を揶揄 ...