ハックルベリー・フィンのアメリカ―「自由」はどこにあるか (亀井 俊介/中央公論新社)

購入価格:258円
評価:
この記事は約0分18秒で読めます
私としてはトムソーヤもハックルベリーもつまらなかったのだが、しかし、この解説的な本は実に興味深かった。たぶん、誰かがガイドしてくれないと理解できないのが私の頭なのだろう。
以下、感銘を受けたノーマンメイラーの言葉。
【現代はますます「希望が腐り、情熱が使い果たされた」時代】
言わんとするところ自体はありふれてるが、表現が秀逸だ。
- 前の記事
- ボスだけを見る欧米人 みんなの顔まで見る日本人
- 次の記事
- 演劇とは何か
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
カレーライスと日本人
2021/05/09 book-review book, migrated-from-shintaku.co
カレーはイギリス経由(欧米経由)で入ってきたからこそ、日本人はすんなり憧れ混じり ...
43回の殺意 川崎中1男子生徒殺害事件の深層
2020/08/16 book-review book, migrated-from-shintaku.co
18歳の無職少年を主犯とする三名が、13歳の中学1年生の少年を殺害した事件に取材 ...
個人空間の誕生―食卓・家屋・劇場・世界
2014/10/22 book-review book, migrated-from-shintaku.co
今月の読書会の課題本。 というか、それ以前に友人の荒木優太氏に勧められ買っていた ...