近代秀歌 (永田 和宏/岩波書店)

書籍近代秀歌(永田 和宏/岩波書店)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約1分41秒で読めます

読み終わってると思ってたら読んでなかった。なかなかよい本。土屋文明の『終りなき時に入らむに束の間の後前(あとさき)ありや有りてかなしむ』ってのが、説明も読むと実にしみじみと感じるものがあってよいなあと思った。

追記
すっかり歌意も何も忘れてしまったので調べた。妻の死に対する一首で、死別の悲しみをうたっている。最愛の妻テル子に先たたれ(とはいえ、ともに90代)、死ぬる事さえも「あとさき」があるのかと嘆いている、と。「終りなき時」とは、すなわち泉下の人となること。

正直、これがせめて40代、50代なら、なるほど、それは悲しいという気もするが、しかし90代だと、欲の皮がつっぱり過ぎではと思ったりして。死ぬのに「あとさき」ありやって、もう90代にもなればどっちでもいいじゃん、なんならまとめて行ってらっしゃいくらい思ってしまう今の私は、あるいは心が擦れているのかもしれない。

     

ブログ一覧

  関連記事

あらゆる小説は模倣である。

アインシュタイン、デカルト、モーツァルトと、名だたる天才たちの日常生活が100人 ...

アメリカの鏡・日本 完全版

このタイトルだけで説明は不要かもしれない。『日本の本当の罪は、西洋文明の教えを守 ...

ウンコはどこから来て、どこへ行くのか ――人糞地理学ことはじめ

かつて価値のある財物だったものが、汚物となる、その価値観の変遷が興味深い。ウンコ ...

新型肺炎 感染爆発と中国の真実 中国五千年の疫病史が物語るパンデミック

何故いつも中国から病が発生するのかと思っていたのが腑に落ちた。ヘイト的な偏見を排 ...

韓国は一個の哲学である―「理」と「気」の社会システム

韓国のことがわかった、ようなわからないような。 【オタク(韓国では「マニア」とか ...