古事記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (角川書店編/角川書店)

書籍古事記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典(角川書店編/角川書店)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約1分5秒で読めます

古語での原文と、現代語での解説が、小刻みに交互になっている構成なので、とても読みやすい。

戦前は天皇の系譜を暗記させられたというが、いまでは古事記の内容などまったくと言っていいほど教科書には載っていない。

戦争の反動、その影響ではあるが、国の成り立ちとされている神話くらい、きちんと教えてもよさそうなものである。我が国にそんなおもしろく不思議な話があるのかと、愛国心にも繋がるであろう。

ましてや、寅さんの口上「島の始まりは淡路島」というのだって、なんのことだかわからない人が大半に違いない。

以下、部分的に抜粋。

天地を「あめつち」と読む場合、「あめ」は空ではなく、天上界という神聖な空間のことである。「つち」も土壌ではなく、地上界をさしている。日本神話では、天上界は「高天の原(たかまのはら、もしくは、たかまがはら)」、地上界は「葦原の中つ国(あしはらのなかつくに)」と呼ばれ、これら二つの世界をつなぐのが、「天の浮橋(あめのうきはし)」という架け橋である。

古代の日本では、奇数よりも偶数を重んじた。とくに「八」は最高の神聖数で、大八島、八百万、八千矛、八雲立つ、八重垣、ヤタガラス、八尺鏡(ヤタカガミ)など。

ちなみに「八百屋」は「青物屋」を縮めた「青屋」のなまりとされるが、いろんな野菜を扱う商売だから「八百(やお)」という縁起のよい数字を選んだという。

     

ブログ一覧

  関連記事

僕の父は母を殺した

私の地元、広島の宇品港で起こった事件ということで、興味深く読んだ。内容はタイトル ...

日本史のなかのキリスト教

まあ、悪くはなかったが、どうも著者の煽りっぽい文体が気にさわる。キリスト信者はこ ...

死の家の記録

足枷がある時代の牢獄。前時代的な横暴な看守たち。しかし、それは私たちが“なんとな ...

ロサンゼルス―多民族社会の実験都市

久々に素直に本を読む喜びを感じた本。トランプ以前に昔からアメリカ・メキシコ間に壁 ...

シンガポール華僑粛清―日本軍はシンガポールで何をしたのか

朝鮮や中国における日本軍の振る舞いにはまだ関心を持たれてはいるが、シンガポールを ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.