今日、ホームレスになった 15人のサラリーマン転落人生 (増田 明利/彩図社)

書籍今日、ホームレスになった 15人のサラリーマン転落人生(増田 明利/彩図社)」の表紙画像

購入価格:472

評価:

この記事は約3分48秒で読めます

ホームレスに関しては一家言も二家言もある。なんと言っても私は、ロサンゼルスのホームレス100人以上とハンバーガーをかじり合った男なのである。(現代美術作品「ONE BITE CHALLENGE」シリーズの撮影風景参照)

自己責任の果てに

怠けて勉強もせず働きもしなかったから、ホームレスになった。自業自得だ。これは日本では相当に幅を利かせている意見である。

「役者と乞食は3日やったらやめられないって言うだろう、あれは本当だな。」

そこでこのような物言いがホームレス自身の口から出れば、いかにもおあつらえ向きである。しかし私は全力で否定したい。

現代、資本主義社会、私もあなたも、誰も彼もホームレス予備軍だ

因果の外

ああすればこうなる。仏教の根本的な考えとして据えられている因果とは、そういうことである。原因があって、結果がある。

それがこの世の真理であることは認める。否定のしようがない。しかし、その因果は、すべてその人自身の責によるものだろうか。

そもそも、この世に因果をコントロールできる人などいるのだろうか

こういう暮らしをしていると、恥という感覚が日に日に失せていくんだ。ごみ箱に手を突っ込んで雑誌拾いするのだって何とも感じなくなった。ボランティアさんがやっている給食もはじめは惨めで情けなくて、新聞で顔を隠していたけど今はもう何とも思わないものな。道を歩くときも前は人に見られるのが嫌で下を向いて歩いていたけど今は普通に歩いている。

しばしば鬼の首でも取ったように叫ばれる「自己責任」とは、そういうことである。すべて、あなたのせい。あなたの責任。あなたが悪い。

人生というものは、ほとんどすべて、自分でそうしようと思ってもそうはならないもので、ああしようと思ってもああはならないもので、つまり、ままならない。

たとえ今、あなたの人生が順分満帆だとして、それは本当にすべてあなた自身で勝ち取ったものだろうか。たぶん9割がたは、生育環境含め因果の外の運、たまたまではないだろうか。

生きて虜囚のなんとか

アメリカの人口は日本の3倍。しかしホームレスの数は日本の124倍、57万人にも及ぶ。

定食屋を出てカプセルホテルに戻る道すがら某ファーストフード店の裏口付近でゴミ袋を漁っているホームレスと出くわす。「嫌だねえ、ああいう人は……あんなふうになったら死んだ方がましだよ」とノブさんは顔をしかめた。

やっぱりアメリカは格差が、社会構造が、云々。日本とは何もかも違う、だからアメリカの状況は対岸の火事に過ぎない、というような説明は日本人の好みである。

しかしそれは、猟奇殺人者の異常性を並べ立て、あれは我々とは違う化け物だったのだと切り捨てて安心しようとする根性となんら変わるところがない。

アメリカで起こったことは10年後に日本でも起こると言われる。それとは別に、私はこう考えている。

多くの一般市民以下ホームレス未満の人々は、米国の文化人類学者ルース・ベネディクトの指摘した「恥の文化」のままに、自ら命を絶っているのではないか、と。

先に引用したノブさんはホームレスである。しかしいくばくかの収入があって、ゴミ箱を漁るほどではない。それでも、ああなったら死んだ方がマシだという。なぜか。日本人には説明の必要がないだろう。

いくら独立自助の精神を重んじるアメリカとて、それに変わる民間の支援団体や制度は山ほどある。寄付文化やボランティア活動は日本よりもよほど熱心に行われているのはよく知られるところである。それで、むしろ公的な社会保障制度の不足を補って余りあるようにさえ見える。

そこで124倍などという差は、何かあまりにも不自然ではないだろうか。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

銃・病原菌・鉄(上)1万3000年にわたる人類史の謎

この本のエッセンスは『ヨーロッパ人が持ち込んだ病原菌の犠牲になったアメリカ先住民 ...

デジカメに1000万画素はいらない

2015年あたりに購入したデジカメを買い替えようと考えていたが、なんとなく疑問に ...

三島由紀夫―剣と寒紅

興味深く読めた。賛否はあるようだが、「書くとはどういうことか」を改めて考えさせら ...

夫婦幻想

様々な夫婦を十年以上長期取材して編まれたレポ。いかにも幸せなカップルが時間ととも ...

世界がわかる宗教社会学入門

珍しくドッグイヤーもふせんのひとつも付けることなく読了。 著者の吉田類は、テレビ ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.