刺青、いわゆるタトゥーについて

  2017/08/22

facebookを見ていると、タトゥーを生業としている人の投稿に、知り合いがいいね!をしていたのでなんとなくリンクを辿ってみた。

まあ、いろいろなタトゥーがあった。女性や男性の背中や腕や太ももや胸に、色とりどりの図柄が彫り込まれていた。なかなか悪くない図柄もあれば、こんなのを一生モノで入れるなんて狂気の沙汰だなというものまでさまざまあった。

そういえば、かなり前に、国立代々木競技場であったシャネルのイベントで、豚の剥製に刺青を入れた作品があったが、あれはよかったなあなんてこともついでに思い出した。(正式名称はMOBILE ART - CHANEL CONTEMPORARY ART CONTAINER BY ZAHA HADIDで、2008年6月らしい。その日は雨で、当時の彼女と傘をさして並んだことを覚えている)。

タトゥーを入れた人たちを眺めていると、いったいこの人たちはどうするのだろうという疑問が(処世として)、ふと湧き上がってきた。それで「刺青 是非」というキーワードで検索してみた。

すると例の大阪市の職員で刺青を入れている人間は解雇だとかなんとかの件に続いて、彼女が刺青を入れようとしていますが止めたいです。どうしたらいいでしょうか。自分には温泉やプールに入れないというようなことしか思い浮かびません。ほかにデメリットがあれば教えてくださいというような質問があった。

回答は月並みなものから実際に刺青を入れている人の実体験まであった。興味のある方は各々勝手に調べてほしい。

それはともかく、そういえばぼくもかつては刺青を入れようと思っていたことを思い出した。

上京したばかりのころで、つまり今よりも短絡的(今でも十分に短絡的だが)に血気さかんな時分で、樋口と二人で、東京に行ったら決意の証として(いま考えればなんの決意かよくわからない)刺青を入れようと、本気で考えていた。

ぼくはいろいろ考えた末に、二の腕に「0」と入れることにした。何もかも無なので、ゼロ。無こそすべてで、だから0。ゼロってかっこいい。というようなことである。

この話題については、少なくとも樋口と20〜30回は話したと思う。それで樋口がどんな図柄を入れるかも聞いたと思うが、人の話はあまり聞いていないぼくなので、全然覚えていない。とにかくは結構盛り上がる話題ではあった。

しかし、するりするりと時間は流れて、いつの間にかこの件は立ち消えた。それで今のぼくの二の腕は、少々の吹き出物がのさばる程度で、自他ともに別段の注目もされずになんの変哲もない二の腕のままでいる。

血気さかんだった時分は去り、むしろ血の気の引いたいま考えてみれば、ふつうに入れなくてよかったなと思う。人間は変わるのだと、しみじみ思う。しかし、だからこそ変わらない何かを身体に刻み込むというのは、決意や意思表明として現代でも十分に強いのだとも思う(Chim↑Pomのこっくりさんタトゥーには素で引いたが、それもまた良かれ悪かれ強さの証であろう)。

そういえば、ぼくにとって刺青はピアスに似ている。高校生の時分に、ぼくはピアスを開けた。ある日突然思い立って、姉にピアスを開けてくれと頼んだのである。

その頃、姉とは最悪の仲であったが、なぜだか姉はすんなり了承してくれた。ピアスを開けると言えば対したことは無いが、それは言ってみれば、人体に針を突き刺す傷害行為とも言える。姉はひいき目に見てもSなので、ちょっと猟奇的で、たぶん単純に人の耳とはいえ人体に針を突き刺すのが好きというか楽しかったのだろうと思う。

姉はどこで買ってきたのか、銀色の太くて長い針を取り出した。姉は淡々とぼくに指示した。氷でしばらく耳を冷やせ、横になれ。ぼくは素直に従った。いざ突き刺す段になってぼくは、ちょ、ちょっと待ってと怖気づいたが、男のくせにガタガタ言うなと一喝され、ぼくは観念した。

ピアスを開けてからというもの、ぼくの自意識はしばしば自分の耳たぶに、ピアス、その穴に集中した。おれはピアスを開けている。ほうら見てみろ。ピアスをしているんだぞ、どうだこの野郎。ピアスだぞ、どうだすごいだろう。かっこいいだろう。

いま考えれば噴飯を通り越して腰からぼっきり折れて以後車椅子になりそうな感じではあるが、実際、そんな心持ちだった。

おそらく、自身の脆弱さ、あり余るエネルギーのやり場の無さ、自己のアイデンティティの頼り無さ、漠然とした心許なさを、外的要因で補おうとしたのだろう。それはどう考えても本物の自信やアイデンティティではないが、それなりに自分の存在を支えてくれる要素として機能していたとは思う。

今ではピアスなんてなくても、それこそ刺青なんて入れなくても、絶対的な自信とアイデンティティを誇れるぼくではあるが、しかし、そういうくだらない経験が、分かちがたく今に繋がっていて、そうしてぼくはぼくになっているのだろう。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 起きない身体
次の記事
2016/04/17 更新 一寸の虫にも五分の魂があったらいいね

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

今までの人生で、今日がいちばん老いぼれの日

「残りの人生で、今日がいちばん若い日」と題された本を見かけた。ああ、なるほどなあ ...

子供が言う一生のお願い

2008/01/17   エッセイ

今は徒歩。11、12月よりよほど寒い。携帯を操作する手が痛いくらい。しかしなつか ...

そこはかとなく物憂い新年

2015/01/13   日常

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 という挨拶が嫌 ...

人に生まれたからには愛に死ね

先日、結婚をスペックで語る記事を読んだ。 スペックという単語は、主に工業製品の性 ...

盲目なる我が身

2014/01/15   エッセイ, 日常

先日の、賃金不払い問題の記事を読んでくださった方、その内の一部の方々へ。このよう ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.