今までの人生で、今日がいちばん老いぼれの日

「残りの人生で、今日がいちばん若い日」と題された本を見かけた。ああ、なるほどなあと思ってから、しばらく、いや待てよとなる。

なんだこの気持ちの悪い、みつを何某のような寒気はと。むろん、内容は違うのかもしれない。そもそもなんの本かも知らないし、別に読む気もないが、しかし。

思うに、このタイトルはあまりにも楽観的なのだ。どう転んでもこれからまだ自分は生き続けるだろうと思っている。思い込んでいる。その浅薄であること、どこぞの成人式の輩にも重なる。

とはいえ、便所の壁にかけるカレンダーなんかには悪くないかもしれない。昔、実家の便所にかかっていた「にんげんだもの」とかいう戯言も、糞をひりながら読む分には妙な説得力があった。

そうか、これは糞にまつわる本なのではなかろうか。話のさわりはこうだ。糞をひり終え、立ち上がって水を流そうとするその刹那、ちらと目に入った我が身からひねり出された汚物に、はっと自分が単なる動物であることを思い出す。

動物であることを思い出すということは、自分が生きていることを意識することでもある。水を流すレバーに手をかけて、思う。否、思い知る。私は、生きている。

生はすなわち死でもある。私はいま生きているけれど、いつか死ぬ。死ぬのだ。すると、自然「残された人生」という問いが立ち上がってくる。

便器の中の水たまりで溶解して渦巻く糞。我が糞。気持ちのいいものではない。だがその色は、どうして悪くない。むしろいい。それはまったく、屈託のない糞だ。元気そうな、ほがらかな糞なのだ。

まだ、若い。それは確かな手応えをともなう実感だった。思わず口角が上向く。ざっと水を流す。糞で濁っていたのが、たちまち透明になる。清浄になる。それで何か悟ったような気になって、いやもっと何か大きな力に悟らされたように思われて、ひとりつぶやく。「残りの人生で、今日がいちばん若い日」なんだよな、と。

好き嫌いは分かれるし、言うほどおもしろくもない。そんな感じの本。たぶん。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2018/01/03 更新 善善偽善
次の記事
2018/07/06 更新 シンガポールでCMに出演しました (その1)

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

別でブログはじめました

2012/01/13   エッセイ

ようやくなんか発信する気力が湧いてきたので、下記のブロガーで、つまり、よそで再開 ...

大人のさびしさ

幼いころにはお母さん。思春期には友人。そして大人になれば恋人あるいは妻。それぞれ ...

個人的なテスト勉強:2/4「食品衛生学」と「中国料理」

今日もテスト勉強です、というか、昨日は今年はおろか、数年分の運を使いきったのでは ...

努力する才能だけはある。

2012/07/02   エッセイ, 日常

いろいろ紆余曲折あって忙しい。とりあえず、この土日もひきこもって20時間くらいは ...

夏とブルーとプール

2012/07/19   エッセイ, 日常

家の近くの保育所、いや託児所かな、みたいなところに、プールが出されていた。 今年 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.