岡本太郎現代芸術賞落選者の遠吠え
2020/08/19
先日、第23回岡本太郎現代芸術賞に落選した。
私はこの賞に十年以上毎年応募し続けているので、落選の通知を見るのはこれで十何回目かである。ここ数年は最終選考までは食い込むようになったが、落選であることに変わりはない。
このブログは2007年から書いているから、ほぼ同じ遍歴がある。しかしその間、この賞の落選を受けてブログを書いたことは、ただの一度もない。なぜなら、そんなことは「負け犬の遠吠え」であって、「恥」だと思うからだ。
落選していつも思うのは、私の作品は「何かが間違っている」ということである。しかし今回は、この十年以上の落選経験の中で、初めて何も間違っている気がしないから、恥を忍んでこの遠吠えを書くことにした。
ここで改めて、この賞の趣旨を確認しておきたい。
1954年、岡本太郎43歳のときに出版された『今日の芸術』。
この本には、「時代を創造する者は誰か」というサブタイトルがつけられていました。
1996年、岡本太郎没、享年84歳。
その直後、岡本太郎記念現代芸術大賞 (2006年 岡本太郎現代芸術賞に改称) 、通称「TARO賞」が創設されました。
彼の遺志を継ぎ、まさに「時代を創造する者は誰か」を問うための賞。
今年は第23回をむかえます。
「時代を創造する者は誰か」―この半世紀前の太郎の真摯な問いかけを胸に刻んで、創作活動に邁進する方々の、幅広い応募を呼びかけたいと思います。
応募規定に沿う作品であれば、その形状、技法等はまったく自由。
美術のジャンル意識を超え、審査員を驚かす「ベラボーな」(太郎がよく使った言葉です)作品の応募を期待しています。
確かにこれは「ベラボー」な賞で、アートの領域自体を拡張・更新しようとする気概のある、度肝を抜く作品群が毎年並ぶ。
そこに今回、私が応募したプランは、ロサンゼルスのホームレスと一つのハンバーガーを一口ずつ食べる――日本で言う「同じ釜の飯を食う」――ことで彼らと困難な状況を共有する試み「ONE BITE CHALLENGE」シリーズのインスタレーション作品である。以下に実際の応募資料の画像及びPDFを掲載する。






余談だが、この作品シリーズの別バージョンとなるプランが、アメリカのメリーランド州にある大学附属のギャラリーのコンペにおいて採択され、2021年に個展を開催する予定となっている。つまり、現代アートの中心と言われるアメリカにおいても、この作品は一定の評価を得ているということだ。
実際、ホームレスという、これから日本をはじめ世界中で同時多発的に起こってくる社会問題に深くコミットした本作は、現代アートの範疇を超えて発表する価値も意義も疑いのないところである。
恥もプライドもかなぐり捨てて、遠吠えを重ねよう。単身渡米し、すべて自費で、なんの援助も受けず、現地のホームレス100人以上と一人一人直接交渉してハンバーガーをかじり合うような日本人アーティストがこれまでいただろうか。年々小さく内向きに閉じてゆく日本において、この先ここまで気骨のあるアーティストが出てくるのだろうか。
もちろん、公募というのはひとつの政治であり、その時々の運や利害関係などがある。そんなしがらみの一切を乗り越えて、あるいは味方につけてこそ一流なのだということは百も承知だ。しかし、それでもなお、これが「ベラボー」でなかったら何がベラボーなのだろうかと、心の底から思うのだ。
この遠吠えを、99%の人が嗤うだろうことはわかっている。しかし残り1%の誰かしらが、この遠吠えを真摯に受け取ってくれることを信じてやまない。
「ONE BITE CHALLENGE」シリーズ作品紹介ページ
https://tomonishintaku.com/works/one-bite-challenge.html
- 岡本太郎現代芸術賞落選者の遠吠え
- 第23回岡本太郎現代芸術賞の審査結果に対する意見書

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。
- 前の記事
- 2019/10/25 更新 天皇と虹の話
- 次の記事
- 2020/08/19 更新 第23回岡本太郎現代芸術賞の審査結果に対する意見書
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
初めてホームレスとハンバーガーを食べた日のこと
ロサンゼルスに移り住んで知ったのは、ホームレスの多さ、その夥しさだった。 彼らは ...
グループ展「MIND THE GAP」THE blank GALLERY(東京) 2020/9/19-10/4
東京のTHE blank GALLERYにて開催されるグループ展「MIND TH ...
グループ展「Let Me Eat Cake, Too」Blue Roof Studios(ロサンゼルス) 2019/6/20-7/13
ロサンゼルスにて2019年6月20日(木)~7月13日(土)にBlue Roof ...