天皇と虹の話

今月22日、新天皇の即位を宣言する儀式である「即位礼正殿の儀」があった。

その際、大雨だったのがにわかに晴れ上がるという一幕があった。さらには虹までかかったのものだから、人々はそれを日本古来の神話に重ね、「吉祥に違いない」とか「災害続きの日本もこれで安泰」などと言い合った。

しかしまた別の人々は、そんなものは偶然で非科学的、もっと「平安時代の話ですか?」と嗤った。

同日夜に行われた「饗宴の儀」という会食では、ふるまわれた高級ワインに難癖をつける人もあった。いくら国費を使う気だ、それは我々の税金で、無駄だと言うのであった。

この虹とワインの話は地続きに思える。この世の一切を金銭でしか測れない、いっそ病である。

たとえばプラネタリウムは金を払って楽しめるのに、日々浮かぶ星空には見向きもしない。タダのものに価値が見い出せないのだ。あるいは人工的に晴れさせて、虹でもかけていくらか払わせれば喜ぶに違いない。

高級ワインにケチをつけるのはその逆で、金にしか目がいかないのである。あの天皇陛下のことだ、メルシャンの安ワインでも喜んでくださろう。にも関わらず、高い安いでしか物事を見ることができない。

この世には二種類の貧しさがある。金で治る貧しさと、金では治らない貧しさである。どちらがより憐れかと言えば後者で、それこそ治す薬はどこにも売ってない。

金に魂を売るとはそういうことだ。森羅万象すべてに値札がついた世界では、いくら金があっても足りるものではない。死の間際まで金にこだわって、ついに空気の価値さえ忘れて息絶えるのである。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2019/10/18 更新 巨乳キャラがアートになる時
次の記事
2020/08/19 更新 岡本太郎現代芸術賞落選者の遠吠え

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

罪、因果、縁起。たかが100円、されど100円。

日常生活で人々がおおむね正直なことを言うのはなぜか。神様が嘘をつくことを禁じたか ...

WEBとリアルの身体感覚(ネットに翻弄されるデジタルネイティブ世代、あるいはバカッター)

2016/04/18   社会・時事問題

質問したい。あなたは大学の職員である。学生が不祥事を起こし、懲戒処分の掲示を依頼 ...

きみは「ピカゴケ」を知っているか?(「原爆に夫を奪われて—広島の農婦たちの証言」を読んで)

紹介せずにはいられない名著に出会った。神田三亀男 編『原爆に夫を奪われて―広島の ...

この世でもっとも汚いところ

「汚れ」と「穢れ」という言葉がある。 両方とも「けがれ」と読むが、しかしそれは似 ...

差別する心は恋心にも似て

人はなぜ差別するのだろうかと思っていた。とりわけ黒人差別の歴史などを見ると、その ...