それぞれの苦痛
最終更新: 2020/08/19
賃労働の昼休憩、他人と昼ごはんを食べるのが死ぬほど嫌いだ。
よく、というか毎日、昼ごはんを食べに行こうと、つるんで出かけてゆく人たちを見かける。まあ、ふつうの光景には違いない。
それにしても、一人はさびしいのだろうか。話すことがあるのだろうか。親睦を深めたいのだろうか。あるいは、みんなで食べるとおいしいのだろうか。
酒も飲まずによくやり過ごせるなと思う。ぼくには到底まねできない。する必要もないが。
たぶん、ぼくはぼくで、彼らに逆のことを思われているのだろうなとも思う。すなわち、「毎日毎日よく一人でメシに行くな」であり、「協調性のない奴だ」であろう。
ぼくとしては、どう思われても結構である。彼らにしたってそうだろう。ぼくのような「どうでもいい奴」に、どのように思われようが痛くもかゆくもないだろう。
ここまで書いて、呆れるほどどうでもいいことを書いてるなと思う。どうでもいいなら書かなければいいのだが、しかし、どうでもいいことを微細に書くのはどうでもよくないことだと思うので、やはりこれは、ぼくにとって書くべきことなんだろうと思う。
「どうでもいいこと」を完全にどうでもいいと切り捨てられたなら、それほど楽なことはないだろうけれど、どうでもいいこととは、生きている限りどこまで行っても手を切れないからこそ、毎度毎度、いちいち「どうでもいい」と価値判断を下し、不快に思い、嫌悪しなければならない。ほんとう、難儀なことだ。
でも、それはどこかで真逆のエネルギーに変換されているのだという気がする。何かを「どうでもいい」と思うたびに、「どうでもよくないこと」がよりいっそう「どうでもよくないこと」になる。
たとえるなら、器量のあまりよくない嫁をもらったとしても、世の中にいる誰かを不器量だと思うたびに、「うちの嫁だって、まあ、けっこうなもんだ」という慰めになる。って、ぜんぜん例えられていないけれども。
とにかくは、「どうでもいい」と思うこと、そして「どうでもよくないこと」を確認するのは大事なことなのだ。
そういうわけで、この文章を読んでどうでもいいと思った人は、あなたの「どうでもよくないこと」が確かめられたのだと思って、どうぞお引き取りください。

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。
- 前の記事
- 2016/04/13 更新 「オレ最高!」の化けの皮
- 次の記事
- 2020/08/19 更新 おれおれの快楽(トイレ/お手洗い/便所について)
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。
わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!