その痰を超えてゆけ
痰を吐く人が嫌いだ。ここで言う痰とは、何かの病状ではなく、主に中高年男性のやる「カーッ、ペッ!」という、例のアレである。
このクソ面白くもない俗世間を生きる者であれば、一度は聞いたことがあろう。そして誰もが不快な思いをしたことだろう。
「痰吐く人好きなんだよね」などという人には会ったことがないし、「実は私、痰フェチで」というような趣味も寡聞にして知らない。
そういうわけで、私を含め世間の大半は、痰を吐くような御仁とは距離を置きたいというのが偽らざる本心であろう。いっそ世論といっても差し支えない。
しかし私の場合、その御仁とは何を隠そう実の父なのである。しかも同居であるので、距離の置きようがない。
朝はもちろん、昼も夜も、彼はいつでも盛大に「カーッ、ペッ!」とやってくれる。こちらが食事中だろうがなんだろうが、洗面所から響いてくるのである。
正直、吐き気がする。あまり使いたくない表現ではあるが、生理的に無理だと感じる。寒気だってする。いや本当に。
しかし私は、決して父を嫌いなわけではない。なんなら好きであるし、もっと、尊敬だってしている。
ちなみに彼は喫煙者ではないうえ毎年人間ドックに行って胃カメラも飲んでいるので、何かの病気というわけではない。それで改善の要望はすでに家の者から数百万回は出されている。しかし変化の兆しはない。
そうなると、これを許容し受容する方法を考えるしかない。果てない嫌悪感を募らせてひとり勝手に苦しむのは、いかにも愚かである。もちろん私のこの感情は正論だと信じているが、正論は正義と同じく世の中であまり役に立たない。
とはいえ、いったい何をどうやって受け入れればいいのだろうか。たとえば解釈を変える。痰を吐くのは個性であって、多様性、流行りのダイバーシティか何かの一つだと理解する。
いやそんなものは個性でもなんでもなくマナーの問題だ。あるいはどこぞの奥地に行けば、痰で挨拶を交わすような文化もあるかもしれないが、ここは日本でしかない。
できることは多くない。ただ、人を変えるのは不可能でも、自分を変えることはできる。となると結局は「愛」に頼まざるを得ないのかもしれない。そう、彼にある好ましさ疎ましさすべてを呑み込んで愛する。
むろん、そんなことができれば苦労はしない。愛は無限ではない。むしろ貴重な資源で、減りもすれば尽きることもある。
幸い、まだ誰も家族であることをやめていない。母は家を出ておらず、私もまたしかりである。明日はどうか知らないが。

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。
- 前の記事
- 2019/02/19 更新 渡米のお知らせ
- 次の記事
- 2020/09/18 更新 あいつ、死ねばいいのに。
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。
わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!