2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ (ピーター・ディアマンディス (著), スティーブン・コトラー (著), 山本 康正 (その他), 土方 奈美 (翻訳)/NewsPicksパブリッシング)

書籍2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ(ピーター・ディアマンディス (著), スティーブン・コトラー (著), 山本 康正 (その他), 土方 奈美 (翻訳)/NewsPicksパブリッシング)」の表紙画像

購入価格:2376

評価:

この記事は約2分26秒で読めます

「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」とは、SFの父とも呼ばれるジュール・ヴェルヌの言葉である。

本書は未来予想を多く含んでいるが、しかしそのほとんどは、十中八九実現すると信ずるに足るだけの説明がある。そして、そんな世界を生き抜くには、3回くらい生まれ変わるつもりで臨まなければ、到底ついていけないと思わされる。ダーウィンではないが、適者生存。変化する者だけが生き残る。

2023年には1000ドルクラスのふつうのノートパソコンが、人間の脳と同じレベルのコンピューティング能力(1秒あたり約10の16乗サイクル)を持つようになる。その25年後には、同じクラスのノートパソコンが地球上の全人類の脳を合わせたのと同じ能力を持つようになる。

レイ・カーツワイルはよく「寿命脱出速度(LEV)」という言葉を口にする。つまり私たちが1年生きる間に、科学によって寿命が1年以上延びるという状況だ。遠い未来のような気がするが、カーツワイルは私たちが思うよりずっと近いという。「ほんの10~12年先には、あらゆる人が寿命脱出速度に達している可能性が高いのです」

なぜ離婚率はこれほど高いのか。理由の一つは、結婚は4000年以上前にできた制度だということだ。当時は10代で結婚し、40歳までには死んでいた。つまり結婚制度はせいぜい20年の拘束という前提で成り立っていたのだ。しかし医療の進歩や寿命が延びたことで、今では結婚生活は半世紀も続くようになった。そうなると「死が二人を分かつまで」の意味もまったく変わってくる。

食べ物はムダのかたまりだ。形になるまでの一つひとつのステップにムダが組み込まれている。 (中略) 「あらゆる動物は、植物あるいは植物を食べる動物を食べる。これが食物連鎖であり、それを可能にしているのは太陽光から炭水化物(糖類)というエネルギー分を合成する、植物固有の能力だ。炭水化物はあらゆる動物の基本燃料であり、太陽光による光合成はこの燃料をつくる唯一の方法だ。酸素の代替物が存在しないように、植物エネルギーの代替も存在しない」

食べ物が皿の上に乗るまでの旅路は、地球から1億4960万キロメートル離れた星から始まる。光合成に使われる「太陽光」はここで発生する。毎秒膨大な量の水素原子が核融合反応を起こしているが、地球に届くのは発生したエネルギーの10億分の1に満たない。そして地球表面に到達したエネルギーのうち、光合成に使われるのは1パーセント以下だ。ムダはまだまだ続く。生育した食べ物は輸送する必要があり、それは環境に大きな負荷をかける。 (中略) アメリカ人の食べる物は、食卓にのぼるまで平均2400~3200キロを移動する。 (中略) 食事が終わっても、エネルギーのムダは続く。アメリカでは国民の8人に一人が食事に事欠く一方で、食料の40%が廃棄されている。畑で腐っていくものもあれば、ゴミ処理場に運ばれるものもある。自然資源防衛協議会によると、この食品ロスの15%を「救済」するだけでも、食料の確保に苦しむ4200万人のうち2500万人が救われるという。

土から掘り出した瞬間から、野菜の栄養価は低下しはじめる。野菜が収穫されてから食卓に上るまでに2週間かかるケースも珍しくはないが、そのあいだに栄養価は45%も失われることもある。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  • 読書記録

    2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。

  関連記事

日本売春史―遊行女婦からソープランドまで

アメリカに住む前、私にあったアメリカに対するイメージは映画「ターミネーター」であ ...

男と女の江戸川柳

はじめは興味深いですなあと読み進めたが、延々と卑猥な川柳が続くのでばかばかしくな ...

ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式

なるほどなと思うところがありすぎて、どれだけハイライトを付けたかわからないほど。 ...

ロサンゼルス―多民族社会の実験都市

久々に素直に本を読む喜びを感じた本。トランプ以前に昔からアメリカ・メキシコ間に壁 ...

自殺論

数年がかりでやっと読了。興味深いなんてことは、いまさら私がわざわざ言うまでもない ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2024 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.