秘密 (東野 圭吾/文藝春秋)

購入価格: 不明
評価:
この記事は約2分5秒で読めます
国土のほとんどが海面より低い(海抜200メートル以下)で、その4分の1が海面より低いというオランダは、長年水害に悩まされてきた。
その自然との戦いは治水の歴史、オランダ的価値観へと昇華して、一切を無理やりに抑え込むのではなく、現実的に可能な範囲で「コントロールする」という文化として今も機能しているというのは非常に興味深い。
有名な,飾り窓、や麻薬(ソフトドラッグ)の自由化、安楽死問題などをみて、とくにそう思い始めていたが、オランダの人々にインタビューするたびに、様々な場面で多くの人が「コントロール」という言葉を口にすることに気づいた。そして考えてみれば、水のみならず、土地も、風景も、人間関係も、感情も、そして規則も法律通り施行するのではなく、コントロールしているオランダ人に気づく。そういえば戦後経済計画を最初に導入した資本主義国もオランダだったのである。
ヨーロッパ大陸の人口増加とともに、人々はやがてその低地にできた高台に住み始め、帆船の時代になると、北海に注ぐアムステル川に堤防(ダム)をつくって水を制御し、アムステルダムという町をつくり、ロッテ川にダムをつくってロッテルダムという町をつくった。さらに堤防を築き、湖を干拓して国土を造成。今もオランダ人の三分の二の人々が海面下の土地に住んでいる。
オランダの麻薬教育の特色は、まず、「麻薬の使用は、アルコールの使用や喫煙、ギャンブルと同様に悪い」という哲学に基づいていることにある。「アルコールの使用ならOK、麻薬使用は問題」ではなく、「すべての刺激物は健康に悪い」というのが正しい教育であるという立場をとっている。つまりオランダでは依存症となるものを同列に扱って教育しているのである。
オランダは麻薬中毒者の90%以上がコンピュータ・データベースに捕捉(入力)されている世界で唯一の国である。また、麻薬中毒からの脱却は、本人の決意なしにはできない。そこで彼らを逮捕すると、「刑務所へ行くか、治療を受けるか」を選択させる政策をとっている。まず治療のチャンスを与えることに努力しているのだ。さらに、エイズ問題が起こる以前から、中毒者の健康を保護する目的で、清潔な注射針を無料で提供するサービスも行ってきた。地域の麻薬診療所以外に、アムステルダムの“飾り窓地区”など麻薬中毒者の多い地域に、NGOが臨時の無料交換所を作っている。麻薬を常用しなければならないのなら“安全な麻薬使用”を図るよう支援する政策措置である。この政策のおかげで、エイズ患者の数がほかの国に比べて少なく、かつ減少しているのである。
- 前の記事
- パンツが見える。—羞恥心の現代史
- 次の記事
- 暮らしの中の民俗学<1>一日
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
遅いインターネット
2020/03/11 book-review migrated-from-shintaku.co
ついSNSをのぞく自分に気づく時、その無益さに嫌気がさす原因がわかる。SNSでは ...
日本人に「宗教」は要らない
2014/04/21 book-review book, migrated-from-shintaku.co, religion
恐るべしドイツ人坊主。すばらしくいい本だった。 【きれいに骨を残す火葬方は、世界 ...
なぜ女性は牛丼屋に行かないのか
2014/05/04 book-review book, migrated-from-shintaku.co
タイトルだけで買ったが、ほぼ牛丼に関係ない、が、非常に有用な内容だった。地味にオ ...
50代から上手に生きる人ムダに生きる人―「徒然草」に学ぶ後悔しない人生
2021/10/06 book-review book, migrated-from-shintaku.co
実家に転がっていたので読んでみた。おもしろくなくはないが、全編を通して当たり前の ...
「サル化」する人間社会
2018/09/15 book-review book, migrated-from-shintaku.co
後半になると興味深い記述が頻出。『肉を食べ始めてから人類には余裕が生まれました。 ...