名著12篇に学ぶ中国古典の人間学 (守屋洋/新潮社)

購入価格: 不明
評価:
この記事は約2分56秒で読めます
読み始めてから二か月以上くらい経っているような気がする。ほんとにちょっとずつ、ご飯食べる時などに読み進め、ようやくで読了。とりあえず飽きてる。
それでもひとつ良かったのは、論語の、ぼくの名前にもある漢字「仁」の意味がよりよくわかったことだろうか。
仁の意味は人を愛することだとばかり思っていたが、実際のところ孔子は明確な回答をしていないそうである。著者いわく、あえて一言で表すなら「自分に対しても、他人に対しても誠実な生き方をすること」だという。
そうだとするなら、かなりぼくは自分の名前に忠実な生き方が出来ているのではなかろうか、なんて思う。もっとも、他人に対して誠実かどうかについては自信がないが。
それはさておき、以下、内容をかいつまんでご紹介。
鰻は蛇に似ており、蚕は芋虫に似ている。蛇を見れば誰でもビクッとし、芋虫を見れば誰でもゾッとする。だが、漁師は手で鰻を握り、女は手で蚕をつまむ。つまり、利益になると見れば、誰でも勇者になるのだ。
〜韓非子より
天地は永遠だが、人生は二度と戻らない。人の寿命は長くて百年、あっという間に過ぎ去ってしまう。幸いこの世の中に生まれたからには、楽しく生きたいと願うばかりでなく、人生を無駄に過ごすことへの恐れも持たなければならない
〜菜根譚より
貧しくして怨むことなきは難く、富みて驕ることなきは易し
〜論語より
吾未だ徳を好むこと色を好むが如くする者を見ざるなり
〜論語より
魏の国の安釐王(あんきおう)が隣の趙という国を攻めようとした時のこと。(これを止めようとした季梁(きりょう)という人のたとえ話)
「今、帰ってくる途中で、一人の男に会いましたが、車を北へ走らせながら、『楚の国に行くつもりだ』と申します。『南の楚の国に行くのに、なぜ逆の北へ向かっているのか』と聞きますと、男は、『馬は飛びきり上等だ』と申します。『良い馬かもしれんが、道を間違えている』、こう言いますと、『旅費もたっぷりある』と申します。『そうかもしれんが、道を間違えている』、重ねて忠告しますと、男は、『いい御者がついている』と答えます。こう条件が揃っていれば、ますます楚から遠ざかっていくだけです。」
〜戦国策より
以上。
最後の話は、まあ、わかるようなわからんようなたとえ話だけれど、実際、こういうことってあるような気がする。ものすごく、する。いや、具体例は出てこんけど。うん、あるよね?
- 前の記事
- 現代アート、超入門!
- 次の記事
- メディアと芸術 ―デジタル化社会はアートをどう捉えるか
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
旧約聖書を語る
2020/02/05 book-review migrated-from-shintaku.co
相変わらずの聖書についての勉強。正直、何を得られるというわけでもないと思うが、寝 ...
暮らしの中の民俗学<1>一日
2013/04/14 book-review migrated-from-shintaku.co
メキシコとアメリカの国境は世界でもっとも賃金差があるといわれる。 その事実にまつ ...
しごとが面白くなる聖書―キリスト教の世界戦略からビジネス・ノウハウを学ぶ
2019/01/20 book-review book, migrated-from-shintaku.co
実家にあったので読んでみた。が、あまりにも薄っぺらい内容に、キリスト教なめんなと ...
子ども兵の戦争
2014/10/22 book-review book, migrated-from-shintaku.co
はじめの方は非常に興味深く読んだが、後半では完全に飽きた。 【人類の歴史のほとん ...
反省しないアメリカ人をあつかう方法34 アルク はたらく×英語シリーズ
2018/03/16 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
ビジネスの場でのアメリカ人との付き合い方、折り合いの付け方が実に詳しく丁寧に紹介 ...