未経験からWebデザイナー、Web制作者になるための就転職活動ガイド (DESIGNMAP/DESIGNMAP)

書籍未経験からWebデザイナー、Web制作者になるための就転職活動ガイド(DESIGNMAP/DESIGNMAP)」の表紙画像

購入価格: Kindle Unlimited(0円)

評価:

この記事は約2分43秒で読めます

個人ブログをまとめたというKindleの自費出版らしく、あまり期待していなかったが、有益かつクオリティの高い助言が詰まっていた。

Web業界ってなに?

現代、Webを全く使わずに仕事をしている人の方が少ない。つまり、どんな分野の仕事でも、Web業界にカテゴライズできなくはない。まあ、大御所の作家などは、今も原稿用紙にしこしこ手書きで書いているというような話を聞くが、担当の編集者にとっては読みにくいし扱いにくいしたまったものではないだろう。

年齢と就職

歳を取るほど転職が難しくなるとはよく聞く話。30歳の壁があり、35歳の壁ときて、40歳の壁でどん詰まりの感がある。雇う側の気持ちを考えればもっともなことではあるが、歳を取れば取るほど生きにくくなるというのは、これいかに。肉体的な衰えを成熟した精神性でカバーしろとでも言うのだろうか。

どこにでも道はある

私はWebデザイナーとして過去5、6回転職しているが、ほとんど苦労したことがない。決して優秀なのではない。ただ、実力云々よりも口先で要領よく立ち回っただけだと思っている。正直、この弱肉強食の世界で、特に就職・転職に関しては、誠実さ真面目さだけでゴリ押ししたって疲弊するだけだろうと、私は思う。面接官の評価や判断なんて、しょうもないものだ。まかり間違っても、面接結果の合否なんかを自分自身の存在価値とイコールで結んではならない。待てば海路の日和あり、である。

優れたスキルをもっている人でも、入社のタイミングで悪い条件になってしまうこともある。実際に担当する仕事は、本人の努力や能力より、運やタイミングに左右される部分が多い。
これは仕事に限らず、人生そのものが自分ではコントロールできない部分が意外に多い。上司、友達など自分で選択したと思っていても、運やタイミングの部分が大きい。

まったくその通りで、この世は不条理である。ときに、100社200社落とされたなんてという人が話題になるが、そういう「運」が重なることもあるのがこの世の中だ。しかし、絶望することはない。しょせん、たかが仕事、たかが会社である。糞ったれ、営利企業。くたばれ面接官。てめえんとこみてえなくだらねえ会社に入るのに、志望動機なんかあるわけないだろう。黙って出せ、採用通知。しっかり払え、給料ボーナス。大丈夫。心配ない。人生の本質はもっとどこか、心安いところにあるはずだ。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

メリットの法則 行動分析学・実践編

先に読んだ行動分析学入門の姉妹版的な本。確かに行動分析学はおもしろい。学んでおい ...

新・シングルライフ

私の人生をどうするべきか考えている。今は、このタイトル通りシングルライフが自分に ...

インディアスの破壊についての簡潔な報告

インディアン嘘つかないの哀しき史実。人類史のおける最凶最悪の殺戮であろう、いや本 ...

あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか

本、ビール、風呂敷、洗剤など、ネットでモノを売る店の成功事例がさまざま取り上げら ...

和紙千年

次回個展では和紙を使う予定なので、まずは知識を入れとかねばと買った本。が、ぼくが ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.