眠りとろける肉塊

  2017/08/22

この週末はいろいろあったが、ここに書ける出来事はほぼ無い。

唯一ざっくばらんに書けるのは風邪をひいてしまい土日はおろか月曜日のほとんどをベッドの上で過ごしたということ。

きっと、熱があった。だるさが尋常ではなかったのだ。ぼんやりとした頭で熱を計ろうと思ったが、しかし、体温計は無かった。

はっきりとその大きさや感触までありありと頭に思い浮かんでいた。マツダ、30minと書いてある、ぼくの体温計。ひとり暮らしにあたって実家から持ち出し、地味に10年超は使っていた水銀式の体温計である。しかし今年の初めだったか、登戸の家の流しで、ぱきんとあっさりと割れてしまったのであった。

それをすっかり忘れていた。なので、体温計は無いのだった。完全にあるものだとばかり思っていたものが無い。熱に浮かされているからか、体温計が割れた時の映像が妙に鮮やかに、ちょっぴり切なく思い出された。

ゆえに、熱を計る手段は手のひらしかなかった。それでまあ、自分ではない人の手のひらでもって計ってもらうと、熱があるという結論になった。

いや、わざわざ人に結論を出してもらわなくても、熱の有無くらい自分でわかるわけだが、まあ、往々にして他人の方が自分のことを正確に言い当てる。なんて、そんな格言めいて仰々しく言うことでもない。あんた熱があるけん寝ときいよ、というだけのことである。

何故、風邪をひいたのか。広島に帰ってきてちょうど3ヶ月目くらいなので気がゆるんだとか、疲れが溜まっていたとか、先週末に頭を打った後遺症だとか、まあ、理由はいろいろ、というかなんだって構わないし、結局のところ医者にだってそんなことはわからない。とにかくは発熱している。

幸か不幸か、というかすべての原因はおまえだろうという人がたまたまそばに居たので、成り行きで看病してもらう。

風邪薬とか、栄養ドリンクとか、ポカリスエットとか、寿司とか、ゼリーとか、そういうのを買ってきてもらって、食べさせてもらう。

しかしまあ、自分のことをわかってくれているというのは、しみじみと嬉しくて、幸福なこと、この人生において、相当に大きい幸福のひとつだなあと思う。

病人になぜに寿司って、だってともにはいつも風邪の時にはお寿司が食べたいって言うでしょうとか、ゼリーだって、ちゃんとカロリーゼロのやつを買ってくる。

そしてそもそも、ぼくは子供みたいな熱の出し方をする。たとえば遠足から帰ってきた途端に熱を出すような。そう、新宿でファイナンシャルプランナーの体験授業を受けにいった帰りにも熱が出たっけ、なんて。

わかっている。わかってくれている。

老夫婦とかにある幸せって、こういうことなのかもしれない。ながい共同生活の中で醸成された、一体化こそしないがとんでもなく自然なかたちで埋没もしくは溶解している、お互いの相互理解。あなたのことをわかっている感じ、わたしのことを知っている感じ、その瞬き、そのきらめき。

言いたいことは山ほどあるし、思うことは滝のごとし、そうして突如むっくり起き上がって罵倒して張り倒すのもやぶさかではない。

ではないが、今だけはちょっと、そういうことはいいから、だまって、ひたすらにだまって、目をつむって、静かにして、そうしてちょっと、ちょっとだけ、口角をあげて、眠ったふりをしてればいいんじゃないのって、思う。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 見てくれも能のうち
次の記事
2017/08/22 更新 生活のための生活のための

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

○○をする態度

2012/03/25   エッセイ, 日常

みなさま応援ありがとうございます。おかげさまで絵の制作は順調でございます。という ...

まるで夢からさめたようで

2007/12/08   エッセイ

両親を改札で見送ったその家路、僕の涙腺は緩むべくして緩んでしまった。 それからの ...

五次元のカプセルホテル(前編)

平日、ふと思い立って映画を見に行った。 何か見たいものがあるというわけではなく、 ...

地元に帰らない

2013/10/21   エッセイ, 日常

昨日の日曜日は生涯10度目の引っ越しであった。 ぼくは正午くらいから引っ越し作業 ...

新宅睦仁 個展「カップヌードルの滝」(東京)2015/9/8〜9/27

いよいよ来週の火曜日から、昨年の「牛丼の滝」に続いて私の人生二回目の個展「カップ ...