どなたか、人類が滅亡したという方はいらっしゃいませんか?

  2015/07/03

さて、人類が滅亡したわけですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

どうでしょう。地割れでも起きていますでしょうか。火山でも噴火しましたでしょうか。津波でもありましたでしょうか。はたまた隕石でも降ってきましたでしょうか。

人類は滅亡が大好きである。筆頭は1999年のノストラダムスの予言であるが、しかし、あれ以上の恐怖感は後にも先にももう無いだろう。

1999年の数年前にノストラダムスの予言を知った。その頃、ぼくは十分にお子様であったが、確かに恐怖感があった。隕石だか悪の大王云々ではなく、1999という数字そのものにただならぬ雰囲気があったのだ。

1999と2012をくらべてみてほしい。歴史としての事実は置いておいて、心静かに眺めてみてほしい。

どちらの年に大事件があったでしょうか? あるような気がするでしょうか?

1999年である。すでに過ぎ去ってしまったし、何があったかの歴史的事実も知らないが、いま考えてみても何かが起こりそうである。

その何かがいったいなんなのかはわからないが、とにかくは"何か大変なこと"が起こりそうである。

それはさておき、あと10日ばかりで2012年が終わるわけだが、2012とはいかにも平凡な数字である。そして数字の印象そのままに、どうでもいい年であった(ぼくにとって)。だって、どうひいき目に見てもたいした数字ではない。

2013年も同様である。いかにも甘ったるい、だれた感じがする。2014年、2015年と続くわけだが、こんな平凡な数字では"何か大変なこと"が起こるような気がちっともしない。

2016、2017、2018、2019、2020、2021、2022、2023、2024、2025、2026、2027、2028、2029、2030と月日は流れていくわけだが、しかし、やはり危機感のある見栄えのする数字はちっとも出てこない。

2031、2032、2033、2034、2035、2036、2037、2038、2039、2040。全然だめである。このあたりで親が死ぬというイベントはあるだろうけれども。

2041、2042、2043、2044、2045、2046、2047、2048、2049、2050。だめだだめだ、こんなんじゃだめだ。

2051、2052、2053、2054、2055、2056、2057、2058、2059、2060、2061、2062、2063、2064、2065、2066、2067、2068、2069、2070。がっかりである。

ここらでわたしが死ぬという空前絶後の史上最大のイベントが発生するわけだが、つまり、わたしの人生においては、いっこうにたいした数字の年は訪れないのである。なんといっても100の位がずっとゼロなのである。これはいかにもさびしく、わびしい。情けない。締まりがない。威厳もなにもあったものではない。

2999や、3999、4999といった年を越えていく人たちがうらやましい。いや、ぼくだって1999という年を越えはしたが、それは右も左もわからない子供の時である。少なくとも「今年は1999だからなッ!」というような気持ちではなかった。

残念である。しかし、こんな話でここまで引っ張ってブログを書き上げるぼくは立派である。平凡な2012年のさなかにこの文才。ああ非凡である。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2016/04/17 更新 6億円+懲役7年くらい愛してる
次の記事
2015/07/03 更新 そうだ、クリスマスケーキを買おう

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

兄としてのわたし

2013/03/07   エッセイ, 日常

あからさまに身内話が増え、若干の羞恥心を感じる今日この頃。まあ、それはそれで人生 ...

絵に料理にとするすると続く

2012/07/04   エッセイ, 日常

とにかくは毎日が過ぎてゆく。 昨日は日本料理のテストで、鯵の三枚おろしとかつらむ ...

月例報告:8月

2013/09/02   エッセイ, 日常

自分が気分屋だということをつくづく実感する。 しかし抗わない。気分の波に任せて生 ...

ARTDISFOR(アートディスフォー)という青春

2013/10/25   日常

いまでは知る人ぞ知る集団というかユニットになってしまったが、かつてぼくと樋口は「 ...

人と人は解り合えないようにできている

2012/12/12   日常

病んだ感じで生きている中学生みたいなタイトルだが、そう思っている。 しかし、その ...