何かあるようでなにも無い日々

最終更新: 2017/08/22

実家の生活にも慣れた。広島の空気にもなれた。職場にも慣れた。すべて慣れた。

慣れた途端に日々が透明になる。何かあるようで、何もない。何かしているようで、何もしていない。

今日は祝日なので、家で延々と先日撮影した卵やら牛丼やら生野菜やらをphotoshopで切り抜いている。卵の白身部分は透明で背景の色と溶け合っていて自動選択ツールが使えないので、拡大できるだけ拡大して、消しゴムで地道な作業となる。完全にかったるい。しかし、やらねばならない。確かに、ちゃんと絵の制作に関すること、というか、とても大切な作業をやっているのだが、しかし、おれ、いったい何やってんだろうという気持ちも消しがたく在る。

いろんなことがどうでもよくなってきた。何もかも、たいしたことではない。取るに足りない瑣末なことばかり。少なくとも、泣いたり、怒ったりといった激情とは無縁の日々である。

安定はしている。ぼくにとって絵は、安定した日々の中でコンスタントに制作してこそ出来上がるものであって、別に、何か安定が根底から揺らがされるようなイベントが欲しいというわけではない。

絵を描くこと。お金を稼ぐこと。誰かを愛すること。ああ、大切なことはなんだったっけ。何がしたいんだったっけ。とりあえず三十路男性としては、犯罪をおかすわけでも引きこもるわけでもなく一応社会的にまともな感じでごくごく健全に生きられてはいるのだけれど、だからどうなんだという話。なんだかいろいろとくだらねえなと思う。

なんというか、ほんとうはわかっていて、ぼくがいま一番したいのは結婚であって、そして子供が欲しくって、それで家族なんて呼ばれるものを構成して、そこにお金を運んでくるという生活をしたいと思っていて。もちろん飽きっぽいぼくなので、それが出来上がった瞬間たちまち飽きてしまい解散、つまり離婚となるのかもしれない。でも、とりあえずいまは、自分のために働くことに飽き飽きしている。

そんなに金もらってどうすんだよと思う。モノやコトでもなんでもいいが、自分のためにばかり金を使ってなんになるんだよ。てめえがいくら喜んだってしょうがないだろう。次元が低いんだよ。ほんとうにつまらないしくだらない。

まあ、そんなフラストレーションは芸術に捧げなさいよという話なのだが、現代アートの中で一番残念な表現は、個人的な感情の安っぽい発露であって、そんな作品を作るくらいなら絵なんかやめちまえという話なので、ぼくは個人的感情抜きで、コンセプトに忠実に、淡々とカップヌードルおよび牛丼の絵を描き続ける、しかない。

しかないので、つまり、この"ほんとうにクソおもしろくもない日々のフラストレーション"のはけ口が、無い。

無いので、さあどうしよう。お酒でも飲もうか、ということになる。

そうしてお会計をするとき、ぼんやりと思う。この三千円とか四千円とかでぼくはまあそこそこ気分よく酔っ払ったわけだけど、もしも妻が居たり子供が居たりしたら、そのお金でケーキかなんか、お土産でも買って返ったりしたほうがよっぽど、百万倍は有意義なお金の使い方だし時間の使い方だよな、って。

湿っぽい話だが、実際湿っぽくて、カビが生えてきかねない。やはり仕方が無いので酒を飲もう、とこうなる。そしてやっぱり帰るとき、なんてくだらねえ金と時間の使い方なんだろうと思う。その繰り返し。そうして歳を取るだけ、老化するだけである。

何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。

わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 友達のつくり方
次の記事
2015/07/03 更新 この地方を見よ

最新のブログ記事一覧を見る

ブログ一覧

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.