たぶん、それは信仰で宗教

  2017/08/22

なんか昨日みたいな淡々とした文体がちょっと気に入っているので、今日もそうする。

ひさしぶりの学校はとても長い。かったるい。帰りたい

家に帰って米とぎ風呂入りすぐに寝る。3時半に起きて絵の制作を1ゲーム、朝ご飯食べ弁当を用意して2ゲーム、3ゲーム。

その中でぼくは考える。なんでこんなことを毎日飽きもせずにやっているのだろうかと。

今日の画像のように、米粒をひたすらに描いたりしている。

ときどきはつらい。ときどきはつまらない。ときどきはおもしろい。ときどきはさみしい。

あるいはこれは、ぼく以外の人にとっては拷問かもしれないと思う。

23時に寝て3時半に起きて、米粒を描け。毎日描け。

ぼくはぼくにそう命令する。ぼくは従う。

人は往々にしてよっぽど絵が好きなんだろうと言うが、そんな次元はとうに超えている。いや、そもそも寝食を忘れるほどには絵を好きではない。いつでもしっかり寝食を覚えていて、忘れない。人はぼくの生活を聞いてストイックだと言いがんばり過ぎだとも言う。

それはそうだろうと上から目線で思うのだが、実際、それほどのつらさを本人が感じていない。それを上回る、満足感でもない、達成感でもない、そう、近い言葉としては、信じている、という気持ち。

自分の作品というか、行為そのものを信じている。結果ではない。ときには駄作もあり、ときには傑作もあり、そのどちらの時でも信じているその気持ちは揺るぎない。とにかくは自分が絵を描くという行為を、完全に、絶対的に信じている。

たぶん、それは信仰と呼べるものだ。

というのも、実家で同居している祖母はとある宗教の熱心な信者なのだが、それがよい例である。

雨の日も風の日も雪の日も、体調の良い日も悪い日も、朝晩二回の"おつとめ"を絶対に欠かさない。

朝晩きっかり、NHKの朝晩のニュースのように、ピッ、ピッ、ピッ、ピーン、南無妙法蓮華経どろどろどろと響かせる。

あれはきっと、口の中に真綿を突っ込んでもなんのその、心の中でいっそう大きく唱えるだろう。こと切れるその瞬間まで、唱え続けるだろう。そうして信じ切っていて、死をも恐れない。

もちろん、よっぽど宗教が好きなんだろう、とは誰も言わない。

それが信仰というものだからだ。

信じるという行為の中に、自分の存在の一切があるのだ。

だからぼくは、来る日も来る日も倦まず弛まず、南無妙法蓮華経よろしくカキカキカキカキ。

それが信仰というものだ。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

知らない人たちに向けて

2008/06/28   エッセイ

今日はホームページを作り変えようかなあ、なんて思ってパソコンをぼちぼちいじってた ...

その銀歯はぼくだった。

2012/09/24   日常

くちゃくちゃやってるとガリッとなった。ガムが突然凍ったのかと思った。銀歯が取れた ...

わたしとあなたの幸福論

たとえば目覚まし時計が鳴り出すように、たとえば悪夢で飛び起きるように、たとえば自 ...

とうの昔に人間の底は見えている

2012/06/27   エッセイ, 日常

画像は昨日の日本料理の授業、K校長……というかぼくは名前含め勝手にKKKと呼んで ...

生きる者すべからく死に急ぐ

2009/11/26   エッセイ

一応宣伝しとくと来週の火曜日からアートコンプレックスなんちゃらってとこで展示があ ...