さよなら、ぼくの観葉植物くん

  2015/07/03

東京からはるばる連れて帰ってきた観葉植物が枯れた。

彼は(彼女かもしれないが)、ここ2、3年のぼくのすべてを知っている、もの言わぬ忠実な傍観者であったので、なんだか感慨深いものがある。

彼はぼくの怒声や罵声、蛮行のすべてを、ただ傍で見ていた。それはもう、並々ならぬ負の空気の横溢であった。それがだいたい週に一度は横溢どころか、破裂爆発していた。

そんな空気にもめげず、彼は枯れなかった。もしかすると飼育者に似て、人のことに無関心なのかもしれない。

それにしても、なぜようやく静かな、穏やかな空気が流れ始めた今、いまごろ、枯れてしまったのか。まあ、ぼくが日々しみじみと悲しく虚しいという負の空気を吐き出しているからかもしれない。

それはともかく、たぶん彼は、世界のありとあらゆる植物の中でも上位にくるだろう忍耐力、生命力があった、とぼくは思っている。

人の子に限らず植物もまた親を選べないが、仮に人の子供だったら精神に障害をきたすことは避けられないだろう状況の日々の中で、よくがんばったなあと、しみじみと思う。

ぼくは筋金入りの動物嫌いというか犬猫嫌いだが、植物に対する愛は少なからずあるようである。

ぼくの観葉植物くん、ありがとう。そしておつかれさまでした。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 本能について
次の記事
2016/04/08 更新 ブラックアウトする精神

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

さらに誕生日、そして牛丼アート

2012/03/21   エッセイ, 日常

クラスの飲み会にて、さらに誕生日をお祝いしていただいた。やはりもう、ぼくは30歳 ...

ダイエット、自分磨いてどこへゆく

2012/08/14   エッセイ, 日常

一句読んでしまった。季語はないが。 人は危機感によってしか動かないものだと痛感す ...

わが輩は気分屋である

2012/10/22   日常

いろいろと飽きてきた。 飽きてきたけど、来週の10月30日(火)からは、いよいよ ...

わたしの収入とだれかの未来

2013/06/20   日常

本日の朝日新聞の天声人語は超がつくほど秀逸だと思ったので、それについて書きたい。 ...

偶然の始まりと絶対の終わり

先週末、広島にある実家に帰った。一人ではない。私の人生の連れ合いになるだろう人と ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.