居酒屋紀行:いい店とわるい店

  2017/08/22

なんか大仰なよくわからないタイトルをつけてしまったが、とにかくは居酒屋の話である。

おとといのこと。仕事から帰宅後、1時間半ほど絵を描いて、居酒屋にでかけた。例の、我が家の目の前にある超優良居酒屋「とみ」である。

のれんをくぐると、店の大将はぼくを見て(おっ、また来たね)という顔をし、ぼくはこんばんはとあいさつをする。もはや顔なじみである。

先日はひぐちとも訪れて、おおいに馬鹿話と馬鹿笑いをふりまいてしまったので、いつもひとりで静かに新聞や文庫本を読んでいるぼくのイメージがちょっと変わってしまった気がする。

まあ、そんなイメージはどうでもいいのだが、それより、「おれにはほんとに郷土愛というもの無い」という話もしたので、おそらく大将には非国民(非県民?)だと思われているかもしれない。

さらにそんなこともどうでもいいが、つくづくいいお店だと思う。安い、うまい、雰囲気がいい、お店の人の人当たりもいい。すべてがいい。少なくともぼくにとっては最高のお店だ。そうして、また来たいなあと心の底から思う。

最近は絵を描きながら晩御飯を考えるともなく考えていて、冷蔵庫の食材が乏しいことに思い至ったときなど、しめたとばかりに「とみ」へ行こうかと考えてしまう。

「とみ」の閉店時間は23時と早めである。それが唯一のネックである。ぼくは少なくとも1時間半くらいは飲みたいのだ。だからして、「とみ」へ行こうと決めると大急ぎで絵を描き進め、早々に切り上げてシャワーを浴びて、ほくほく顔で「とみ」へ向かう。

小ビールを頼んで、中国新聞の夕刊をさらっと読んで、スポーツ新聞改めバカ新聞はもう手にも取らずに持参した書籍片手に酒をなめる。

しかし、読書はしばしば滞る。というのも、隣のおっさんやおばさんのどうしようもない与太話が嫌でも耳に入ってくるからだ。

「最近の親はおかしいよ。子供を居酒屋に連れていくんじゃけえ。それにしても最近の子は遅うまでよう起きとるよ。でも、子供は泣くじゃろう。そりゃああたりまえじゃが、わしらの頃は、周りの迷惑になるけえ、家でごはんを済ますのがふつうだったけえ。それが今じゃ、いくら泣き叫ぼうが親は知らん顔で、周りのことも考えんとあたりまえじゃ思っとるけえ、やれんよ。だって、静かに飲みたい人だっておるじゃろうけえのう。ほんま、ああいうのを見よったら、日本はおしまいじゃと思うで。ああいう親の子が育って、人のものを盗ってみたり、人を殺してみたり、するんよのう」

論理の飛躍はおっさんおばさんの十八番である。しかしこの種の話は傍で聞いているぶんには、ただただおもしろい。ついにやにやしてしまう。おまえが一番こえーよ、なんて思いながら、口角が上がるのを抑えることができない。いやいや読書読書と思いつつも、もはや文字は追えていない。

ほどよく酔いが回ってくる。おっさんやおばさんの長広舌は天の川のように途切れることなく続く。いや、そんな美しいものではないが、しかし、あるいは、それはぼくにとっては一種の音楽となって、ぼくの気分をわけもなく楽しいものにしてくれる。

完全なる俗世間である。これ以上はないだろうという俗世間の極みである。そこに頭のてっぺんまでどっぷりと浸る。

なみなみならぬ幸福感が、静かに、しかし深々とぼくの心を満たしてゆく。

この幸福感について、人は理解に苦しむような気がする。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2015/07/03 更新 わたしの原田宗典
次の記事
2017/08/22 更新 歯痛悶絶日記(1)〜ヤブ医者の診断は拙速を極めて

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

無人島で酩酊

2009/06/18   エッセイ

昨日は無人島で初めて酔っ払った、ぽい。 で、これは酔っ払って撮った画像。ブレ方が ...

人の性格は変わらない

幼稚園の基礎を作ったドイツの教育学者フレーベルによると、5才の時にはすでにその人 ...

我々の強迫観念

2014/06/06   エッセイ, 日常

いつか何かの本で読んだ。現代人の多くは「幸せでなければならない症候群」にかかって ...

投票箱

2008/04/12   エッセイ

雨が止み、元の木阿弥

夏のコラム、夏のエッセイ

2012/09/10   エッセイ, 日常

今さらながら夏についてのエッセーを書いてみた。しかも普段のわたくしの毒を90%近 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.