人と人は解り合えないようにできている

  2015/07/03

病んだ感じで生きている中学生みたいなタイトルだが、そう思っている。

しかし、その言葉のあとに、こう付け加えたい。「しかし、解り合う努力だけはできる。」

いや、もうすこし付け加えたい。「しかし、その努力が実るとは限らない」。

さらにもうちょっと、「むしろ、たいていの場合、実らない。なぜならわたしはあなたではないし、あなたはわたしではないから」

そういうものだと思う。

なんか、まあ、最近思ったこと。

ぼくは泣きながら思いのたけをしゃべっている。しかしどう見ても相手の心には一向に響いていない様子。

別の日。その同じ相手が泣きながらぼくに思いのたけをしゃべっている。しかしぼくの心には一向に響いてこない。

むしろ、泣けば泣くほど、寒々しい気持ちになって、心はどこか遠いところへと離れていく。その泣き顔に、ひとこと、「バカなの?」と言ってあげたくなる。

なんなのだろうかと思う。一生懸命、真剣にしゃべれば、そして誠実に思いのたけを伝えれば、同意されるかどうかはともかく人に伝わるものではなかったろうか。少なくとも、そのように教わってきたのではなかったろうか。

それならば、その理屈が真理ならば、泣きながらしゃべるというのは、それこそ最上級の話し方ではないだろうか。

しかし、そうではないのだと、つくづく思う。

たとえば、涙は女の武器だというが、ぼくとしては涙なんて屁にもならないと思う。少なくともぼくは、女が泣いたからといって動揺したことなど一度もない。勝手に泣いとけと思う。

そういう人格だから、相手もそう思うようになるのかもしれない。ぼくの涙はたいていの場合、なんの足しにもならない。せいぜい目薬になるのが関の山である。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

そこはかとなく物憂い新年

2015/01/13   日常

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 という挨拶が嫌 ...

土曜日の牛丼アート生活

昨日は家でひとり牛丼を撮影してました。それがこの画像。 このような画像というか行 ...

日本人、ではない。

2015/10/20   エッセイ, 日常

日本人ではない。ほんとうによく似ているが、日本人ではない。 何がどう違うのか。白 ...

脳内が停止する日

2013/04/10   エッセイ, 日常

古代、心は心臓にあると思われていた。しかし現代、心が心臓にあると考えている人はま ...

おさかなと尿路結石

2013/02/05   日常

今日のタイトル、いったいなんの話をおっぱじめるのかと思われたかもしれないが、単に ...