理解できたらおしまい

  2017/08/22

子供の頃、大人の話がわからなかった。親戚など集まった時にはなおのことだった。とにかくは子供には理解できない話をしていて、実際、「大人同士の話をしているんだから、子供は子供で遊んでいなさい」とあしらわれたりもした。

それでも私は、ことあるごとにそれとなく大人の輪に加わって耳をそばだてた。しかし、いくら真剣に聞こうが幼い私に理解できるはずもなく、ただぼんやりと、きっと大人たちだけが知っている特別な何かがあるのだろうという印象だけを感じていた。それは秘密にも似て、どこか甘美だった。

大人になって理解が追いつき、対等に話もできるようになって、そして大人の話のなんたるかを知った。それは言うまでもなく、たいして面白いものでもそれほど価値のあるものでもなかった。自然、私の思い描いていた大人の秘密という宝石は、ただの石ころと堕した。

外国の人たちと話していると、そのことをよく思い出す。いま私が彼らに感じている強烈な興味と関心は、かつて大人に抱いていたあの甘美な印象と同じ類のものなのだと思う。

彼らは、私の知らないとてつもない何かを持っているのではないか。なんの根拠もなく、そう思ってしまう。しかし、根拠のない自信と同じで、それは際限なく膨張するのである。そうして私は、ひとり勝手に、彼らがたとえ無内容なことをしゃべっていたとしても、これでもかと過剰な値打ちとロマンを見出してしまうのである。

今の私にとって、彼らの言葉は千金に値する。だから全身全霊をかけて追う。しかし到底理解には及ばず、話の筋道は追う端々から散り散りに逃げ去ってゆく。せめて単語をと拾い集めて、無理やりに繋げ合わせて、だけどまともな全体像にはほど遠く、ただ漠然と素晴らしい交感を持ったという感激だけが濃厚に残る。

それはあまりにも儚く、かけがえがない。なぜなら、理解しようと努めれば努めるほど、加速度的に失われてゆくべきものだからだ。

子供にとっての大人の話と同じで、いつか私が彼らの話をすっかり理解できるようになったとき、私はきっと幻滅するだろうと思うのだ。しかも一度理解できてしまったが最後、もう二度とかつての無理解には戻れないのである。

むろん、人は杞憂だと笑うだろう。しかし、恐ろしく遅々とではあっても、確実に日々理解が増していることを思えば、その時は遅かれ早かれやって来る。そう考えると、今が一番いいのかもしれない。子供の頃の幻想こそ、至上のものであったように。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家/WEBデザイナー/合同会社シンタク代表。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  • 読書記録

    2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。

  関連記事

間違えていた鳥の子紙の裏表

2012/10/31   エッセイ, 日常

尼崎の変死事件との類似性から、北九州監禁殺人事件について触れられているコラムを目 ...

なぜ人は寝過ごしてしまうのか

2012/06/14   エッセイ, 日常

画像はいまさらなカクテルの授業。が、なんかいまいち興味が持てなかった。まあ、なん ...

有名なロバート・キャパなる人物

2009/02/24   エッセイ

今日はいろいろあって精神が擦り切れ消耗してしまった。そのわけは書かないけど、ああ ...

にんげんの踏ん張りどころ

2013/09/06   日常

人間には踏ん張りどころというものがある。あるったらある。 言うまでもなく、ここは ...

バカなんじゃないかと思う

2021/07/10   エッセイ

たまに、こいつバカなんじゃないかと思うことがある。 それは彼や彼女の振る舞いだっ ...