This is Money.

財布の中に知らない人がいる。取り出してよくよく見ても、やはり知らない。

調べてみると、それはシンガポール初代大統領のユソフ・ビン・イサークとかいう偉い人であるらしい。が、しかし私にはただのちょびヒゲのおっさんにしか見えない。

どの国のお金にも、大抵その国の偉人が描かれている。理由は様々あろうが、偽造防止や親近感、あるいは判別のしやすさが挙げられよう。たとえば「諭吉〇枚」などという表現はまさにそれで、人物と紙幣価値がイコールになっているのである。

だから諭吉が財布にたくさんいる時は、なにはなくとも豊かな気持ちにさせられる。しかし先のちょびヒゲのおっさんのことを私は知らないから、財布の中に何人いても、これといった感慨はわいてこない。

かろうじて50$や100$という物理的な数字がその価値を訴えてはくるが、それとて頭の中で1$は約80円と換算して、それに50や100をかけて、つまりユソフさんを漱石や諭吉にとっかえて初めてその価値を了解するのである。

逆に言えば、そのような操作をしなければお金はお金ではなく、ただの紙切れでしかない。そういえば、いつか父にお金とは信用なのだと教わったが、初めてそのことを肌で感じ身を持って理解できたような気がする。つまり、そのお金は〇円の価値があるとみんなが信じ合っているからこそ、物品やサービスとの交換可能なお金の価値が発生するのである。

とまれ、このことに限らず、何かを信じるということは一朝一夕にできることではない。漱石や諭吉ならば、もう何十年の長い付き合いで、それこそ手放しで信用できるけれども、しかしこのユソフ某のことを、私はまだとても信用する気にはなれない。

だってそうだろう。漱石や諭吉とは、大げさではなく、いつでも私の人生の悲喜こもごもとともにあったのだ。彼らとともに私は喜び、泣き、あるいは悩み、苦しみ、そのような中で、どうして彼らに対する愛が芽生えずにいられようか。

もちろん、ユソフさんとて決して悪い人ではないと思う。いやもっと、いい人だと思う。だけど、私とあなたとはあまりにも付き合いが短いから、一緒にいてもよそよそしいことこの上ない。ATMから出てきても、財布やポッケに納めても、お店で渡しても受け取っても、どうも紙切れをあっちにやったりこっちにやったりと、おままごとをしているようにしか感じられないのだ。

むろん、出会ったばかりでこんなことを言うのは酷だってことはよくわかってる。謝るよ。だけど、私はもう子供ではないから、価値観の凝り固まった大人だから、この先いくら時を重ねたとしても、あなたとは漱石や諭吉のような関係になれるとはとても思えないんだ。だから、願わくば、つかず離れずの大人らしい付き合いができればと思っているんだが、どうだろう。

何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。

わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 時差という異次元
次の記事
2016/12/10 更新 もう一度、こども。

最新のブログ記事一覧を見る

ブログ一覧

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.