いやな奴を退けよ

この世にはいやな奴というのがいる。いいや、ぼくは、わたしは、そんな人ぜんぜんいませんよという人は、残念ながら他でもないあなた自身がそのいやな奴である可能性が高い。

ふつうに生きていれば、いやな奴という存在に嫌でも出くわす。それはもうこの世で生きる者はみな命の尽きる定めのようなもので、我々がいくら気をつけてみてもどうこうできるものではない。

そこで唯一できることは、そのいやな奴を可能な限り遠ざけることである。いかにも消極的ではあるが、しかし、それこそが正攻法なのである。

いやな奴というのは、店で出された料理にまぎれ込んだ髪の毛のようなものである。髪の毛なんて珍しくもなんともなく、まるきりのハゲでなければ自らの頭にもごまんと生えているそれが、料理の中に迷い込んだ途端、それはもう人をして総毛立たせずにはおかない。

なぜか。断じてそれが異物だからである。そこにあってはいけないのである。だから、我々のできることといえば、それを遠ざけて店を出るか、あるいは作り直してもらう他ない。

どうしてこんなところに髪の毛が? なぜに私がこんな目に? ――そんなことをいくら考えてみたところで、らちのあくものではない。あなたのクソいまいましいその味噌っカス野郎があなたの目の前に今日も無駄に元気でいる理由は、まことにお気の毒ではあるがもっともらしい理由は何もない。

どんなつまらない人であろうと、それは他山の石であってあなたを磨くことになるのだと昔の人は言った。しかし、そのいやな奴は、あなたを磨くのではなく削るのである。磨くと削るは、むろん同じ行為には違いないが、後者の場合、あなたは擦り切れて消滅してしまうおそれがある。

削りに削られた挙げ句に潰えた無数のいたましいニュースを持ち出すまでもないだろう。そう、いやな奴からは、ただ距離を置くべし。そのためならば、その学校、その会社、そのグループを抜けるべし。

いやな奴は、ほんとうにどこまで行ってもいやな奴でしかないのだ。断言する。いやな奴とも折り合いつけんと骨折る暇があるのなら、好ましい誰かと愚痴でも並べた方がよほど建設的である。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

世界世間に興味がもてない病

興味がないんです。 一応人並みの知識を得ようと、ニュースとか見るようにはしてるん ...

広島のにおいと月例報告

2013/03/01   エッセイ, 日常

2月が終わった。3月になった。3月と言えばもちろんわたくしの誕生日である。3月2 ...

渡米のお知らせ

本年2019年3月末より、カリフォルニアのロサンゼルスに移り住むことになりました ...

絵画制作30時間耐久の巻

2012/06/18   エッセイ, 日常

平日の100倍は疲れた土日であった。 が、画像1、2枚目の通り、作品をどうにかこ ...

金で結ばれ、情で切れ。

我々が日々しこしこと会社へ向かうのは、他でもない金のためである。 もし金がもらえ ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.