似たものしか愛せない

  2017/08/22

お気に入りのバーがある。当方、バーなんて柄ではないが、どう見ても居酒屋とは形容しがたい洒落た店なのでバーと呼ぶしかない。ちなみに英語ではバーは居酒屋のことなので外人にとってはどうでもいいことである。

週に4〜5回は行く。毎日と言っても過言ではない。当然、店の人とは顔なじみである。よって、新しい人が入ればすぐにわかる。

とはいえ、入れ替わりはそれほどない。あったとしても、二、三度も会えばまた新たな馴染みとなる。

最初に見知った店員はシンガポール人、その次はマレーシア人。どちらも愛想がよく自然と好感が湧いた。しかし今度来たのはインド人で、これがどうも好きになれない。

彼は黒人である。と言っても色々あるが、いかにもな黒さの黒人らしい黒人である。だからだと言ってしまえば、そうなのかもしれない。しかし、私はレイシストと言うほどの積極的な感情は持ち合わせていないし、黒人それ自体を毛嫌いしているわけでもない。では、何が私に負の印象を与えるのかと言えば、多分にその容姿であろうと思う。

そう、この黒人は器量がよくない。スタイルにしても、頭が小さいわけでも手足がすぐれて長いわけでも、あるいはスマートな身なりをしているわけでもなく、むしろ小汚い。そこのところにきて、彼の顔には幾多の吹き出ものが黒々とした複雑な隆起を形作っている。それは単なるニキビの類であろうが、漆黒の肌の上にあってそれは、私の目に何か忌まわしい病のようにさえ映る。

それで、私は少なからず嫌悪を覚える。むろん、彼に罪はない。あろうはずがない。私の偏った美的基準に適合しなかったに過ぎない。

黒人の顔形と言えば、ルワンダの「ツチ族」と「フツ族」のことを思い出さずにはいられない。かつてルワンダはベルギーの植民地だった。そこでベルギー人は、同じ言語を使って暮らしていたひとつの部族を、彼らの美的基準――鼻の大きさや肌の色など、要するにギリシャ彫刻的な美の物差し――でふたつの部族に選り分けた。

結果、ヨーロッパ人好みの顔をしたツチ族と、そうではないフツ族が生まれた。ベルギー人は税制面や教育面においてツチ族を優遇した。当然部族間に不和が生じる。これが50万とも100万とも言われる犠牲者を出したルワンダ虐殺へと繋がる。

遠い過去の話でも、他人事でもない。そう、結局のところ、私の感覚はこのベルギー人となんら変わるところがない。しかし、このような好悪は、あるいは本能に近いもののような気もする。我々は意識するしないに関わらず、自らに似たものに惹かれると同時に、異なるものを遠ざけてしまうのだ。

それは古代においては、自身だけでなく自民族を守るためにも実際的な反応であったろうと思う。しかし今日、それは差別の萌芽に他ならず、本能ではなく理性によって乗り越えられるべきものである。

そんなことは百も承知である。しかし、私の親類縁者などとはあまりにもかけ離れたその黒い肌に近づけば近づくほど、つまり彼らと言葉を交わし、手を握り、ハグをして――表面的な友好を深めるほどに、私の中に消しがたくある忌避感を認めないわけにはいかない。あるいはそれをあけすけに、また声高に叫ぶ人をレイシストと呼ぶだけで、私は私がそうでないとは、ちょっと自信がない。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/06/15 更新 むなしきスマホの巨大化を見よ
次の記事
2017/08/22 更新 悟ってはみたけれど

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

年の瀬にしろなんにしろ過ぎゆくばかり

2009/12/30   エッセイ

早朝なら空いているだろうと、徹夜で大掃除をしてから、5時前に家を出た。 新横浜に ...

寒々しいのは指先

2008/08/18   エッセイ

この地に引っ越した夜、ぼくはひとりひどく後悔したものだった。 殺人ババアあまた、 ...

歳を取り、光陰矢の如しを思い知る

2013/10/28   エッセイ, 日常

現在、 日本の標準労働時間は週40時間となっている。ゆえに、一日8時間である。 ...

ブログの検索キーワードに見る悲喜こもごも

2012/08/11   エッセイ, 日常

ひさしぶりにまともに料理してみた。 鶏手羽の酢煮込み、ぶり大根。鶏手羽のほうは小 ...

シェル美術賞に出す絵に着手した

2009/05/21   エッセイ

今朝も、と書きたいところだけど最近自堕落であんまり早く起きてない。でも今日は4時 ...