むなしきスマホの巨大化を見よ

なんの前触れもなく壊れた。日本でSIMロック解除をして、はるばるシンガポールまで持ってきた私のスマホ。再起動や電池パックを外してみたりと格闘したが、うんともすんとも言ってくれない。

仕方がないので近所の携帯ショップに行った。露天商に近い、うさん臭さ漂う店構え。スマホは雑多に並べられ、じゃがいもなんかと変わりない値札が付いている。これは中古だろうと店主に聞くと、いいや「BRAND NEW(ブランニュー)」だとのたまう。素直に「NEW」と言わずにわざわざ「BRAND」なんてつけるところがいかにも怪しい。

ところで、日本人は馬鹿みたいにiPhoneを持ちたがるが、私は大嫌いである。言うまでもなく世界の携帯シェアの趨勢はAndroidにある。まともな神経の持ち主ならば当然の選択であろう。たとえばiPhoneの電源コードなんかを一度でも買ったことがある人なら、もう二度とはApple帝国にはかしずかまいと誓わずにはいられないと思うが、どうだろう。

そういうわけで、私はAndroidの一択である。そして最近とみにモノに対する執着が減退していることもあって、三流メーカーのスマホで手を打つことにした。税込みで$258(約2万円)。一年持てば御の字であろう。

さて、このブランニューなるスマートフォンであるが、近頃のスマホのご多分に漏れず、やたらとでかい。ゲームや動画の普及がこの傾向を押し進めたらしいが、こんなにでかくてはもはやスマートの看板を下ろしてしかるべきであろう。

それにしても妙だ。なぜ人々は好きこのんで高級なスマホを買いたがるのか。10万円のスマホでも9,800円のスマホでも、それを使って「できること」に差はない。違うのは、せいぜいがちょっと動きが早いだとか、見た目が綺麗だとかの偏執的な話であって、ほとんどの人は秒単位で忙しいわけでも、画素が見えるほどの視力を持っているわけでもない。少なくとも私はその程度には暇であるし、近眼でもある。

ただ、このたび私が入手したスマホには、ひとつ以前にはなかったまったく新しい機能がついていた。その名も「片手操作モード」である。これは、スマホの図体が巨大化したばかりに片手で操作できなくなったために、親切にも画面の表示サイズを左隅、あるいは右隅に縮小して、画面全体に指が届くように表示してくれるというありがたい代物である。

それを初めて見たときの衝撃を、私は忘れることができない。画面の表示が縮小され、その結果生じざるを得ない余白。それは反L字型の、なんの美的センスもなく、無駄で無用としか言いようのない、ただただ真っ黒な空間であった。

ひとつの言葉が思い出された。「起きて半畳、寝て一畳」――そう、人間はとどのつまり、どんな豪邸に住まおうが、そのようにしか生きられない存在なのだ。あるいは「天下取っても二合半」とも言う。人間の欲望の大きさに比して、その存在はあまりにも小さい。この乖離が著しいとき、我々はしばしば虚しさ、そしておかしみを感じる。使い切れないほどの金銭、食べ切れないほどの食物を抱え込む欲深を笑う昔話ならいくらもある。

かように感じるのは、私だけだろうか。この機能の開発陣は、そして他の人々は何も感じないのだろうか。だとすれば、現代、もはや欲深という感覚は消え失せて、いっそ「ふつう」に成り下がる、いや、成り上がったと言うべきか。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 差別する心は恋心にも似て
次の記事
2017/08/22 更新 似たものしか愛せない

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

適当のテキトー

2015/08/26   エッセイ, 日常

自分の人生は本当に適当だなあと思う。ぼくはもっと真面目で誠実な人間だと思っていた ...

多摩川ランニング

2009/05/26   エッセイ

早朝、多摩川の土手を走る。 いつもと変わらぬ景色が、わけあって今までと違って見え ...

夥しく面倒な

2014/04/20   エッセイ, 日常

今日は4時に起きた。まず、ちょっと絵を描いてから、朝ご飯を食べた。十六穀米と、さ ...

イメージが支配する

シンガポールは多様な人種の住まう多民族国家である。ちょっと電車にでも乗ればそのこ ...

力強い経済をつくる(ある候補者の選挙公約に思う)

「力強い経済を実現して参ります」――安居酒屋に据えられたテレビで、選挙カーの上の ...