私のうそつき

  2017/08/22

その受付には見覚えのある顔があった。と言っても、彼女がそこで働いていることはとうに知っていたのだから、当然と言えば当然であった。

彼女とは今度呑みに行こうと話していて、だから今日もまた居るかもしれないという予想はあった。しかしそのやり取りは、丸一年も前のことである。今度もなにも、そもそもが嘘になってしまったと思うと、自然、決まりの悪いような気持ちにもなってくる。

ほどなく彼女も私に気がついて、だけど至極かための仕事の最中だから、挨拶のひとつも交わせるわけでもない。互いに微妙な表情の変化だけを見せて、私は待合室のソファに腰かけた。

それにしても、ほんとうに一年も経ったのかしらと、あらためて記憶を辿る。しかしそれは年に一度の健康診断で、どう考えてもやはり一年という時間が経過しているのであった。

今度呑みに行こう――もちろん、別に嘘をつこうと思ったわけではない。しかしどんな気持ちからの言葉であろうと、今、それはどうしようもなく嘘になってしまっていることを認めないわけにはいかない。

「今度」というたった一語で、わけなく一年が過ぎ去る。その事実はちょっと恐ろしくて、だけど、人生のなんたるかを如実に表しているようにも思える。だって冗談抜きで、「今度」という言葉を百回も使えば、すべての約束を反故にしてあの世にとんずらしてしまうのだ。

「今度は嘘になる」と言ったのは私の父である。子供の時分に聞かされて、以来これを忘れない。しかし私もまた時に、この忌むべき「今度」を口にする。あるいは、その頻度は年々増しているような気もする。

なにはなくとも、嘘をついたら謝らねばならない。少なくとも、埋め合わせくらいはしなければならない。だけどそれさえもまた「今度」で、今度の今度のまた今度で、いっそ「また来世」くらいの話になって、この嘘つきと言われても仕様がないのだけれど、やっぱりどうしてまた今度。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 無題(ある人のある出来事について)
次の記事
2017/08/22 更新 親を泣かせば

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

死んだほうがいいよ

2018/02/24   エッセイ

死って、いいよね。だって、ややこしいこと、面倒くさいこと、ぜんぶすっ飛ばせるじゃ ...

呆けのとき

2014/01/22   エッセイ, 日常

“人間が馴れることのできぬ環境というものはない。” トルストイ まあ、それはそう ...

思い出しては、

そうめんの匂いがした。いや、そうめんに匂いらしい匂いもないから、まあ、そうめんの ...

追われない人

2008/10/01   エッセイ

天気が悪くて困る、何が困るって洗濯物が乾かなくて困る、が、部屋干しは室内の美観を ...

選別の門(駅の自動改札、空港のゲート、PCのセキュリティソフトから見えてくるもの)

朝の改札を、夥しい人が通り抜ける。ICカードをタッチする電子音が、尽きることなく ...