例によって35回目の
2017/08/22
べつに嬉しくも悲しくもなんともないんだけど、誕生日となると、どうしてなんだか落ち着かない。
それは浮き足立つとかいうことではなくて、あるいは先生や上司に呼び出しを食らうような感じに近い。
具体的に誰にどこへ呼び出されているというわけではないが、あえて言うならそれは神様であの世だろうと思う。
年々その呼び声は高まる。「まだ来んのか」「親が先じゃ」「まだ来んのか」「糞をひりよる待っとれ」——そんな、昔ばなしにあるような幕間劇をぼんやりと思う。
それはとどのつまり「死について」ということに収斂されるのだが、しかし、単純にいつ、どのように死ぬかという話ではない。
かつては物理的な死の側面ばかりを考えていたが、最近では、死とは延々と私に問いを投げ続ける一種の装置のようにも思える。
私は片時も止まることのないベルトコンベアーに乗せられていて、刻々と死のくぼみへと運ばれている。そこからは常に「おまえはいったい何をやっているのか」という声が発せられている。その強弱や間隔は生まれてこのかたなんら変わるところがないのだが、しかし、こちらが近づいているせいで、年年歳歳いよいよ力強く響くというわけだ。
歳をとればとるほど、それを無いことにしておくのは容易ではなくなる。もはや、何をしていてもどこに行っても響いてきて逃れることができない。だから、都度都度、一応の答えを出さなければならない。
と言っても、そのほとんどは取るにたらない実にばかばかしい答えばかりで、たとえば「勉強してる」とか「エンジョイしてる」とか、あるいは「この先が楽しみ」だとかいうようなものでしかない。
しかし、それでも答え続けられることこそが重要なのであって、いつか、ぐうの音も出なくなったその時は、おとなしく退散する他ない。それがたぶん人生というもので、良寛なども「死ぬる時節には死ぬがよく候」とのたまっている。

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。
- 前の記事
- 2017/03/20 更新 シンガポールを好きな時
- 次の記事
- 2017/08/22 更新 蝿と醸豆腐(ヨンタオフー)
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。