例によって35回目の

  2017/08/22

べつに嬉しくも悲しくもなんともないんだけど、誕生日となると、どうしてなんだか落ち着かない。

それは浮き足立つとかいうことではなくて、あるいは先生や上司に呼び出しを食らうような感じに近い。

具体的に誰にどこへ呼び出されているというわけではないが、あえて言うならそれは神様であの世だろうと思う。

年々その呼び声は高まる。「まだ来んのか」「親が先じゃ」「まだ来んのか」「糞をひりよる待っとれ」——そんな、昔ばなしにあるような幕間劇をぼんやりと思う。

それはとどのつまり「死について」ということに収斂されるのだが、しかし、単純にいつ、どのように死ぬかという話ではない。

かつては物理的な死の側面ばかりを考えていたが、最近では、死とは延々と私に問いを投げ続ける一種の装置のようにも思える。

私は片時も止まることのないベルトコンベアーに乗せられていて、刻々と死のくぼみへと運ばれている。そこからは常に「おまえはいったい何をやっているのか」という声が発せられている。その強弱や間隔は生まれてこのかたなんら変わるところがないのだが、しかし、こちらが近づいているせいで、年年歳歳いよいよ力強く響くというわけだ。

歳をとればとるほど、それを無いことにしておくのは容易ではなくなる。もはや、何をしていてもどこに行っても響いてきて逃れることができない。だから、都度都度、一応の答えを出さなければならない。

と言っても、そのほとんどは取るにたらない実にばかばかしい答えばかりで、たとえば「勉強してる」とか「エンジョイしてる」とか、あるいは「この先が楽しみ」だとかいうようなものでしかない。

しかし、それでも答え続けられることこそが重要なのであって、いつか、ぐうの音も出なくなったその時は、おとなしく退散する他ない。それがたぶん人生というもので、良寛なども「死ぬる時節には死ぬがよく候」とのたまっている。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

姉の子供が生まれた。

2012/02/08   エッセイ, 日常

さっき、お昼頃に生まれたそうです。二人目です。わざわざ仕事中に電話がかかってきた ...

そりゃあまあ、男はつらいよね

2012/06/25   エッセイ, 日常

忙しさを過ぎ怠惰になりサボり過ぎていたランニングをひさしぶりに実施した本日。 画 ...

きな粉ムースの料理レシピ

今日は月曜日。また一週間がんばるかぁ、とか言ってるそばからあーあやだなと普通過ぎ ...

努力することが好きなのだ

2009/01/06   エッセイ

この画像、前にも使ったっけ? ようわからんけど適当な画像がなかったからマジックハ ...

新宅睦仁初個展「牛丼の滝」が終わったんだけど

2014年10月2日(木)〜10月14日(火)の日程で高知県の沢田マンションギャ ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.