「LIFE feat マクドナルドビッグマック」のコンセプト

最終更新: 2017/08/22

【20120503改変版追記:吉野家牛丼:ワンダーウォール出品用作品コンセプト】

ファーストフードという料理は、「生死」「貧富」「戦争と平和」の象徴である。

まず、料理は豊かさの証左である。 たとえば飢え死にをするかというときに、豚肉とキャベツと小麦粉があったとして、それらでギョーザなどを作ろうとするだろうか。

さらに、"無意識に"料理を食べられることは、安穏と生きられていて、豊かで、平和であることの証左である。銃を突き付けられ生命を脅かされているとき、戦火に追われ着るものも食べるものも住むところもないときに、無意識に料理を食べることができるだろうか。

ファーストフードという料理は、飢えとはほど遠いやさしい空腹の胃袋に落ちていく。早くて安くて旨いというコンセプトで、サッと出てきて、チャチャッと食べる。 惰性的に、作業的に、あるいは単なる熱量、カロリーとして食べる。 無意識にファーストフードを食べられるということは、死なず、貧せず、戦争もなく、つまり安穏と生きられていて、豊かで、平和であることに他ならないのである。

それが日本のいまであり、また世界はモーレツな勢いで日本のような生活レベルを目指し、そして追い抜こうとしている。ぼくは、まだ見ぬその先に、なにか得体の知れない不安を感じざるを得ないのである。

以上のようなことがらを、日本の代表的なファーストフードである牛丼を用い、大衆の胃袋に無秩序に落ちてゆくイメージとして、滝のように落下させている画面構成で表現した。

【改変前テキスト】
ファーストフードという料理は、「生死」「貧富」「戦争と平和」の象徴である。

まず、料理は豊かさの証左である。 たとえば飢え死にをするかというときに、豚肉とキャベツと小麦粉があったとして、それらで餃子を作るだろうか。
さらに、"無意識に"料理を食べられることは、安穏と生きられていて、富んでいて、戦乱ではないことの証左である。銃を突き付けられ生死の境にいるとき、戦火に追われ着るものも食べるものも住むところもないときに、無意識に料理を食べることができるだろうか。

ファーストフードという料理は、飢えとはほど遠いやさしい空腹の胃袋に落ちていく。早くて安くて旨いというコンセプトで、サッと出てきて、チャチャッと食べる。 惰性的に、作業的に食べる。 無意識にファーストフードを食べられることは、死なず、貧せず、戦争もなく、つまり安穏と生きられていて、豊かで、平和であることなのである。

それが日本のいまであり、世界はモーレツな勢いで日本のような生活レベルを目指し、そして追い抜こうとしている。

まだ見ぬその先に、なにか得体の知れない不安を感じるのは、ぼくの杞憂に過ぎないのだろうか。

以上。というか、これは吉野屋牛丼のやつとおなじなので、再考ですね、コンセプトの。やっとけっこうしっくりきたかな。さらにブラッシュアップに励む。
というか、早生まれのおかげで群馬青年ビエンナーレにまだ応募できそうなので、しとこうかな……。
◎◎◎

何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。

わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 わたしの人生は可能か?
次の記事
2017/08/22 更新 人生は祈って終わる

最新のブログ記事一覧を見る

ブログ一覧

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.