「LIFE feat マクドナルドビッグマック」のコンセプト

  2017/08/22

【20120503改変版追記:吉野家牛丼:ワンダーウォール出品用作品コンセプト】

ファーストフードという料理は、「生死」「貧富」「戦争と平和」の象徴である。

まず、料理は豊かさの証左である。 たとえば飢え死にをするかというときに、豚肉とキャベツと小麦粉があったとして、それらでギョーザなどを作ろうとするだろうか。

さらに、"無意識に"料理を食べられることは、安穏と生きられていて、豊かで、平和であることの証左である。銃を突き付けられ生命を脅かされているとき、戦火に追われ着るものも食べるものも住むところもないときに、無意識に料理を食べることができるだろうか。

ファーストフードという料理は、飢えとはほど遠いやさしい空腹の胃袋に落ちていく。早くて安くて旨いというコンセプトで、サッと出てきて、チャチャッと食べる。 惰性的に、作業的に、あるいは単なる熱量、カロリーとして食べる。 無意識にファーストフードを食べられるということは、死なず、貧せず、戦争もなく、つまり安穏と生きられていて、豊かで、平和であることに他ならないのである。

それが日本のいまであり、また世界はモーレツな勢いで日本のような生活レベルを目指し、そして追い抜こうとしている。ぼくは、まだ見ぬその先に、なにか得体の知れない不安を感じざるを得ないのである。

以上のようなことがらを、日本の代表的なファーストフードである牛丼を用い、大衆の胃袋に無秩序に落ちてゆくイメージとして、滝のように落下させている画面構成で表現した。

【改変前テキスト】
ファーストフードという料理は、「生死」「貧富」「戦争と平和」の象徴である。

まず、料理は豊かさの証左である。 たとえば飢え死にをするかというときに、豚肉とキャベツと小麦粉があったとして、それらで餃子を作るだろうか。
さらに、"無意識に"料理を食べられることは、安穏と生きられていて、富んでいて、戦乱ではないことの証左である。銃を突き付けられ生死の境にいるとき、戦火に追われ着るものも食べるものも住むところもないときに、無意識に料理を食べることができるだろうか。

ファーストフードという料理は、飢えとはほど遠いやさしい空腹の胃袋に落ちていく。早くて安くて旨いというコンセプトで、サッと出てきて、チャチャッと食べる。 惰性的に、作業的に食べる。 無意識にファーストフードを食べられることは、死なず、貧せず、戦争もなく、つまり安穏と生きられていて、豊かで、平和であることなのである。

それが日本のいまであり、世界はモーレツな勢いで日本のような生活レベルを目指し、そして追い抜こうとしている。

まだ見ぬその先に、なにか得体の知れない不安を感じるのは、ぼくの杞憂に過ぎないのだろうか。

以上。というか、これは吉野屋牛丼のやつとおなじなので、再考ですね、コンセプトの。やっとけっこうしっくりきたかな。さらにブラッシュアップに励む。
というか、早生まれのおかげで群馬青年ビエンナーレにまだ応募できそうなので、しとこうかな……。
◎◎◎

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

ARTDISFOR(アートディスフォー)という青春

2013/10/25   日常

いまでは知る人ぞ知る集団というかユニットになってしまったが、かつてぼくと樋口は「 ...

3,500円相当の夜

私にとっての不幸があったので呑みに行った。いや、呑まれにといった方が正しいかもし ...

外で飼う犬、内で飼う豚

2008/07/08   エッセイ

朝起きて絵を描いていると、ふと鮮やかにどこかのフェリー乗り場を思い出す。 どこか ...

私のうそつき

その受付には見覚えのある顔があった。と言っても、彼女がそこで働いていることはとう ...

人と人は解り合えないようにできている

2012/12/12   日常

病んだ感じで生きている中学生みたいなタイトルだが、そう思っている。 しかし、その ...