ものは言いよう

デブを恰幅のよさとして、ブスを個性だという。あるいは鈍いのを落ち着きと表する。

まことにものは言いようで、白が黒に、天が地にもなる。

それでもこの世には安易に言い換えてはならない表現というものがある。出産で赤ん坊をガキ、葬式で亡くなられた方をシタイ、それにいくら老いても母をババアなどと言ってはならないのだ。

しかし現代、畏敬や尊厳なんかよりも重視されるのがわかりやすさである。それは人類史上最大のベストセラーである聖書も例外ではない。

ここでひとつ、聖書にある一節を引きたい。イエスが弟子を連れて高い山に登ったところ、彼らの目の前でイエスが光り輝き始めたという場面がある。

まず、旧来の口語訳で読んでいただこう。

その衣は真白く輝き、どんな布さらしでも、それほどに白くすることはできないくらいになった。

マルコによる福音書9章3節(日本聖書協会ホームページより)
https://www.bible.or.jp/read/vers_search.html

ふつうの頭があれば、十分に理解できるのではないだろうか。「布さらし」という表現に若干のわかりにくさはあるかもしれないが、それでも語感から漠とした清らかな川、そこで布を流すように洗い、透明な日光にさらす美しいイメージが浮かんでくる。

それが今年発売された現代訳では、先の箇所が以下のようになる。

その服は非常に白く光り、この世のクリーニング屋では、とてもできないほどの白さであった。

マルコによる福音書9章3節(新約聖書 現代訳 改訂新版 Kindle版より)
https://goo.gl/zVz48m

わかりやすい。それだけは確かだ。しかし、これではもはやクリーニング屋か洗剤のCMである。かようにものは言いよう、伝わればいいというものではない。

何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。

わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/12/29 更新 金で結ばれ、情で切れ。
次の記事
2018/01/03 更新 善善偽善

最新のブログ記事一覧を見る

ブログ一覧