人生そのもののようだった日々
昨年末の12月に、シンガポールから広島にある実家に帰ってきて、117日が経った。そして明日、渡米する。
ビザ取得に要する時間など、おおむね当初の予定通りで、これくらいになるだろうことはわかっていた。
しかし大学から家を出て以来、これほど長期に渡って実家で過ごしたことがない。それで気がついたことは少なくなかった。
老親が文字通り老親であること、時間が恐ろしく単調に流れること、その日常に起伏はなく、何ひとつ特別なことは起こらないこと。
それで数週間ほどが経つと、その日々にすこし苛立っていた。渡米まではまだ相当にあったから、身を持てあましていたのである。それは人生における若者の焦燥感に似ていた。
二月ほどが経つと、その日常にいくらか愛着がわいていた。代わり映えのしない生活も悪くないように思われ、私の一生はこれでいいのだという気さえした。それは人生における壮年の円熟に似ている。
残り一月を切ると、時間が加速度的に流れ始めた。この日々が終わりゆくことに、恐れと焦りを覚えた。それはたぶん、人生における老年の悲しみに似ていよう。
そしてこの最後の二、三日は、腹をくくる気持ちと未練とが絡み合って、四六時中落ち着かず、どこか上の空のような気持ちでいる。それはきっと、人生における最晩年にある心持ちではないだろうか。
人生八十年という。それを濃縮すると、ちょうどこんな感じなのだろうと思う。何をどうやっても時間は流れ、終わりは来る。先は長いと思っていたら、時間切れ。そんなこと、みんな知っている。私だって知っている。それはそうだけどと、私は考える。

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。
- 前の記事
- 2019/03/21 更新 美術家になれないあなたは悪くない
- 次の記事
- 2019/04/23 更新 アメリカで家を借りるまでの話(前編)
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
グループ展「美術食堂〜食べるところから新しい芸術は生まれる〜」(大阪)2015/5/31~6/28
twitter、facebookでつぶやきまくっていたので、それらをご覧になって ...