人生そのもののようだった日々

昨年末の12月に、シンガポールから広島にある実家に帰ってきて、117日が経った。そして明日、渡米する。

ビザ取得に要する時間など、おおむね当初の予定通りで、これくらいになるだろうことはわかっていた。

しかし大学から家を出て以来、これほど長期に渡って実家で過ごしたことがない。それで気がついたことは少なくなかった。

老親が文字通り老親であること、時間が恐ろしく単調に流れること、その日常に起伏はなく、何ひとつ特別なことは起こらないこと。

それで数週間ほどが経つと、その日々にすこし苛立っていた。渡米まではまだ相当にあったから、身を持てあましていたのである。それは人生における若者の焦燥感に似ていた。

二月ほどが経つと、その日常にいくらか愛着がわいていた。代わり映えのしない生活も悪くないように思われ、私の一生はこれでいいのだという気さえした。それは人生における壮年の円熟に似ている。

残り一月を切ると、時間が加速度的に流れ始めた。この日々が終わりゆくことに、恐れと焦りを覚えた。それはたぶん、人生における老年の悲しみに似ていよう。

そしてこの最後の二、三日は、腹をくくる気持ちと未練とが絡み合って、四六時中落ち着かず、どこか上の空のような気持ちでいる。それはきっと、人生における最晩年にある心持ちではないだろうか。

人生八十年という。それを濃縮すると、ちょうどこんな感じなのだろうと思う。何をどうやっても時間は流れ、終わりは来る。先は長いと思っていたら、時間切れ。そんなこと、みんな知っている。私だって知っている。それはそうだけどと、私は考える。

何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。

わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

最新のブログ記事一覧を見る

ブログ一覧

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.