ココイチのビーフカツに思う

  2016/04/17

先日、ココイチが廃棄したビーフカツが横流しされ、スーパーで売られていたという事件があった。

説明の必要もないだろうが、一応、ココイチは日本を代表するカレー屋である。とはいえ、私からするとココイチはどうも高くて行く気になれない。参考までに調べてみたところ、ポークカレーは442円、ビーフカレーは597円であった(2016年1月時点)。どうして、それほど高くはなかった。しかし、妙に割高なイメージがある。それならば、やはり吉野家の牛丼(並)380円(2016年1月時点)を食べようと思ってしまう。何かにつけて牛丼を比較対象として引っぱり出してきてしまうが、誰でも直感的にわかる便利な基準であることは確かだろう。

さっそく話が横道に逸れた。ビーフカツの横流しについてである。ココイチが廃棄処理を依頼していた産廃業者が勝手に横流ししていたのである。そして巡り巡ってスーパーで売られているのを、ココイチで働いている社員が見つけて発覚したのだという。

もちろん、産廃業者が悪いことは明白である。しかし、私はあえてこう問いたい。なぜビーフカツを捨てなければならなかったのかということだ。

賞味期限の問題があるとはいえ、ビーフカツをもらって困るという人が、この世にどれだけいるだろうか。「早めに食べてね」と言って渡せば、大抵の人は感謝の言葉とともに受け取るだろう。このような考えは、牧歌的に過ぎるだろうか。確かに、利益を優先させれば廃棄という一択になるだろう。そんなことをすれば、商売にならない。しかし、少なくとも割引して安売りするくらいのことはできるはずである。

”ふつう”に考えれば、誰でもそうしたほうがいいと思うだろう。ほとんどうわ言のようにエコエコ言われる時代である。捨てるよりはよほどマシである。しかし、現代の企業はそのふつうの感覚よりも、利益を優先する。まだ十分に食べられるコンビニ弁当が日々大量に廃棄されているのと同様の構造である。

このような主張は、論点がずれていることはわかっている。問題は産廃業者の横流しである。しかし、そもそもの話し、ココイチがビーフカツを廃棄するという商習慣がなければ、産廃業者の出番などなかったのである。

今一度”ふつうの感覚”で考えてみてほしい。ビーフカツは捨てるものではなく、食べるものである。それならせめて、従業員には無償で差し上げるくらいのことをしても罰は当たらないのではないだろうか。パートのおばちゃんにしろ、学生のバイトにしろ、あるいは正社員のお父さんにしろ、ビーフカツを持ち返ることができればきっと嬉しいだろう。私なら大喜びである。食べたことはないが、ココイチのビーフカツはうまい。ビールに合うに違いない。食べてみたい。できればタダでいただきたい。

そう思う人は、決して私だけではないはずだ。そのような仕組みが実現すれば、従業員の方々にはココイチで働いているということの強力なメリットが生じる。ビーフカツのおかげで彼氏や彼女ができましたなんていう話はざらである。頭の良さやファッションセンス同様の確固とした価値として、ココイチで働いているということがステータスになる。彼や彼女と付き合えば、いつでもビーフカツがタダで食べられるのだ。もっと、毎晩持ち返るビーフカツのおかげで夫婦仲がよくなりました、あるいはビーフカツのおかげでスタミナがついて子宝に恵まれました、などというおめでたい話も十分にあり得るだろう。

つまり、捨てるはずだったビーフカツを寛容に配布するだけで、環境に優しいことはもちろん、日本の少子化問題の解決の糸口にもなる。いや、波及効果はこれだけではない。ビーフカツだけではさびしいと思うのが人情である。キャベツの千切りも添えたくなる。するとキャベツが売れる。米も食べたくなって、米が売れる。ビールも飲みたくなってビールが売れる。そうして毎日ビーフカツばかり食べていると、味に変化がつけたくなり、種々のとんかつソースやウスターソースが売れる。書き立てればきりがないが、つまり、その経済効果は計り知れない。

昔からのことわざにあるように、「損して得取れ」とはまさにこのことであろう。目先の利益ばかりを追求する各界の上層部には猛省を求めたい限りである。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

言葉のすき間と画のすき間(小池真理子『無伴奏』の映画を見て、小説を読んでの感想)

先日、小池真理子原作の『無伴奏』が映画化された。と言っても、原作の小説は読んだこ ...

健康的な死(死因を老衰とされ自宅で死ねる幸運)

とある訃報に接した。享年96歳。死因には〈老衰〉とあった。 私は思わずにやりとし ...

そのヒゲ、合法だけど減点(ヒゲは権利だと裁判に訴えたニュースに接して)

2016/03/10   社会・時事問題

今朝、ひげをたくわえることを希望する者の一人として、看過できないニュースがあった ...

トランプの贈り物

2017/02/09   社会・時事問題

先月27日、米大統領トランプは、イラン、イラク、リビア、ソマリア、スーダン、シリ ...