生きにくい人(夏目漱石の草枕から考える人の世)

  2017/08/22

人生はつらいよという。男はつらいよともいう。ついでに渡る世間は鬼ばかりだともいう。

なんにしろ、とにかくは生きていくことは大変だという。かの夏目漱石の草枕にもこうある。

”智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。”

その通りだと思う。昨日、久しぶりにこの名文を放送大学で聞いた。そして、以下の続きがあったことを思い出した。

”住みにくさが高じると、安いところへ引っ越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。矢張り向こう三軒両隣りにちらちらする唯の人である。唯の人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。”

じーんと、ただただ心に染み入るばかりの名文である。そう、芸術とは往々にしてクソおもしろくもない日々の中から噴出するように生まれ出ずるものである。歴史を顧みれば、戦争をはじめ世の中が大きく動くときにこそ革新的な芸術が発生しているのは決して偶然ではない。

いつの時代も、世の中には生きにくい人が存在する。それは多かれ少なかれ、世の中とうまく折り合いが付けられない人たちのことである。言わなくてもいいことを言い、しなくてもいいことをする。あるいは言うべきことが言えず、するべきことができない。

芸術家と呼ばれる人たちもまた、その一種である。言わなくてもいいことを言い、しなくてもいいことをする。それも、耳が痛くなるほどに言いまくり、鬱陶しいほどにやりまくる。つまり、甚だ面倒くさい人たちである。

どんな世界でも、面倒くさい人は嫌われる。しかし、類は友を呼ぶ。嫌われ者が集まる。それが美術界隈である。その中でもまた、嫌われ者の序列ができ、”特に面倒くさい人”たちが生じる。その特に面倒くさい人たちが集まると、偉人かクズかが醸成される。

それはさておき、基本的に美術をやっている人たちは世間からすれば面倒くさい人たちであり、嫌われ者である。あるいは、それは芸術家である証左なのかもしれない。とはいえ、嫌われて喜ぶ者はいない。嫌われ者は辛い。辛いけれど、そのようにしか生きられないから仕方がない。

仕方がないけれども、辛い。いっそどこかへ行ってしまいたくなる。そうして、再び草枕の至言に立ち戻ることになる。”住みにくさが高じると、安いところへ引っ越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。”そう、だから作品ができる。できないという人は、ただの生きにくい人である。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2016/04/08 更新 うな丼の定義
次の記事
2016/04/17 更新 ココイチのビーフカツに思う

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

藁にすがってくずおれる

2008/05/24   エッセイ

とてもかわいそうないつかの画像。 酒の飲み過ぎには注意、でも、浴びるように飲みた ...

ああ、そのドアを白く塗るセンスよ

2012/02/02   エッセイ, 日常

ある日、パパと二人で……、ではなく、まったくなんの変哲もないある日、帰宅すると家 ...

鼻から始まるABC

2008/04/08   エッセイ

サラリーマンに酒のにおい、小学生にランドセル、女子高生にミニスカート、母にエプロ ...

言葉から抜き取られた血と肉は

2013/07/02   エッセイ, 日常

つい最近、NHKが外国語を使いすぎることに精神的慰謝料を求めて訴訟を起こすという ...

変わらない欲求

2008/10/09   エッセイ

たぶん書くだろうなーそろそろ書くんだろうなーと思っていた、のはノーベル賞。 予測 ...