生きにくい人(夏目漱石の草枕から考える人の世)

  2017/08/22

人生はつらいよという。男はつらいよともいう。ついでに渡る世間は鬼ばかりだともいう。

なんにしろ、とにかくは生きていくことは大変だという。かの夏目漱石の草枕にもこうある。

”智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。”

その通りだと思う。昨日、久しぶりにこの名文を放送大学で聞いた。そして、以下の続きがあったことを思い出した。

”住みにくさが高じると、安いところへ引っ越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。矢張り向こう三軒両隣りにちらちらする唯の人である。唯の人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。”

じーんと、ただただ心に染み入るばかりの名文である。そう、芸術とは往々にしてクソおもしろくもない日々の中から噴出するように生まれ出ずるものである。歴史を顧みれば、戦争をはじめ世の中が大きく動くときにこそ革新的な芸術が発生しているのは決して偶然ではない。

いつの時代も、世の中には生きにくい人が存在する。それは多かれ少なかれ、世の中とうまく折り合いが付けられない人たちのことである。言わなくてもいいことを言い、しなくてもいいことをする。あるいは言うべきことが言えず、するべきことができない。

芸術家と呼ばれる人たちもまた、その一種である。言わなくてもいいことを言い、しなくてもいいことをする。それも、耳が痛くなるほどに言いまくり、鬱陶しいほどにやりまくる。つまり、甚だ面倒くさい人たちである。

どんな世界でも、面倒くさい人は嫌われる。しかし、類は友を呼ぶ。嫌われ者が集まる。それが美術界隈である。その中でもまた、嫌われ者の序列ができ、”特に面倒くさい人”たちが生じる。その特に面倒くさい人たちが集まると、偉人かクズかが醸成される。

それはさておき、基本的に美術をやっている人たちは世間からすれば面倒くさい人たちであり、嫌われ者である。あるいは、それは芸術家である証左なのかもしれない。とはいえ、嫌われて喜ぶ者はいない。嫌われ者は辛い。辛いけれど、そのようにしか生きられないから仕方がない。

仕方がないけれども、辛い。いっそどこかへ行ってしまいたくなる。そうして、再び草枕の至言に立ち戻ることになる。”住みにくさが高じると、安いところへ引っ越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。”そう、だから作品ができる。できないという人は、ただの生きにくい人である。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  • 読書記録

    2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。

  関連記事

お金の動くところ

以前の記事、彼はプロか、素人か。の後日談。 先日、ほんの冗談で受けた映画のオーデ ...

渡米のお知らせ

本年2019年3月末より、カリフォルニアのロサンゼルスに移り住むことになりました ...

子を授かろう(子どもは作るものではなく授かるもの)

かつて、子は〈作るもの〉ではなく〈授かりもの〉であった。受胎は人知の及ばぬことで ...

早過ぎる

2008/08/23   エッセイ

南青山でギャラリーを経営されている方がいらっしゃいました。 普段はこんな絵は描い ...

神はそこここに居るぅぅぅ!!

2008/04/28   エッセイ

セミナーに行ってきた、というのは真っ赤なウソ。神様のイメージは金色、か岩石の色味 ...