楽園のカンヴァス (原田 マハ/新潮社)

購入価格:984円
評価:
この記事は約1分29秒で読めます
親は選べないとはよく言ったものである。一読して思うのは、最悪。フィクションではないかとさえ思ってしまう。
親は鏡
どんな親でも、子にとって親は鏡である。子は親を通してこの世界のなんたるかを知るのであって、それが歪んでいたり割れていたりすれば、子もまたそのように受け取るのは必然である。反面教師云々といった美談にできるのは、その先の、物心ついてから、もっと、ずいぶんと大人になってからの話である。
誰かに選ばれるということは
私にものすごい快感を与えた
虐待されてきた彼女は、男性に告白された時にこう感じたという。マザー・テレサの言葉を思い出す。「必要とされないこと、 愛されないこと、気遣われないことが 最大の貧困」。なんにつけても、貧困は渇望を生む。
愛のかたち
よくよく考えれば、愛は怖い。いや、人の好意というもの自体、とても恐ろしい。形もない。証拠もない。補償もない。しかしそれでも我々は、愛なくしては生きていけない。愛なんてとうそぶくのも、愛を必要とするからこそだろう。愛の反対は憎しみではなく無関心だと喝破したのもまたマザー・テレサ、その人である。
愛してるなら信じさせてよ!
不安にさせないでよ~!
愛の有無の不安にかられた著者の叫びに対する彼の返しが秀逸である。「じゃあもっと…俺を信じてください」
それでも生きなければならない
この本は、とても胸に刺さるものがある。それは彼女の作画能力や構成力よりも、彼女自身の想いがのっているからではなかろうか。
今ある感情を過去や理想に繋げないだけで
こんなにラクになれるなんて…
不肖アーティストとして、「想い」なんて言葉を使うのはどうかしていると自分でも思う。そう、作品がすべてだ。想いなどというものは、いっそノイズだ。
凡百の作家は、この想いでもって作品を作り上げ、しかしその想いによって失敗する。想いは作家の目を曇らせるからだ。想いと冷徹な客観性が両立した時にだけ、佳作が生まれる。
- 前の記事
- 現代写真の展開
- 次の記事
- 『古事記』の謎―神話が語る日本秘史
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
WHO STOLE MY NEWSPAPER? (Children's books FOR KIDS level-1 Book 7)
2017/06/21 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
英語多読のための読書。おすすめ。
殺人犯はそこにいる: 隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件
2018/01/25 book-review book, migrated-from-shintaku.co
なんかのリンクをたどって読むことになったが、未だにその真犯人が野放しになっている ...
男のリズム
2014/08/31 book-review book, migrated-from-shintaku.co
めずらしく本屋で、新品で買った本。三ヶ月くらい前か、な。読みやすく、かつ含蓄に富 ...
ガイコク人ニッポン体験記 Jon's Chopsticks (ラダーシリーズ Level 3)
2018/10/27 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
英語の勉強だけでなく、外人が日本で経験したヒリヒリするストーリーがとても興味深い ...
フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔
2021/08/12 book-review book, migrated-from-shintaku.co
本書を一読すれば、とにもかくにも彼が桁違いの頭脳の持ち主で、天才という言葉では言 ...