愛と暴力の戦後とその後 (赤坂 真理/講談社)

購入価格: 不明
評価:
この記事は約0分26秒で読めます
タイトル通り、というような、妙なセンチメンタリズムが見え隠れする本。戦後から現代、この間の変遷、本質のようなものが、著者独自の視点でつらつらと書かれている。内容は悪くない。いや、結構いい。
【彼を無能呼ばわりする論拠の最大のものが、この「みぞゆう」ではなかったか〜中略〜各社のコラムでも季語のごとく導入部に使い回した。それで結論は、「未曾有をみぞゆうと読むような知性の男に政治を任せておいてよいのか」だった。〜中略〜このエピソードは現代日本と日本人、そして現代日本語を考えるうえで、実は示唆に富んでいる。】
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
闇の子供たち
2013/12/10 book-review migrated-from-shintaku.co
しばしば時間がないと、人はいう。そこで長寿は、無い時間が増えることになるのだろう ...
話し方の知恵―こんなときどう話す
2021/10/18 book-review book, migrated-from-shintaku.co
亡くなった祖母の本棚にあって、なんとなく手にとった。 まず気になるのは表紙。現代 ...
被差別の食卓
2019/11/07 book-review migrated-from-shintaku.co
世界には差別されてきた人達が作り出した、いわば陰の料理がある。食は文化である以前 ...
失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!
2020/04/29 book-review migrated-from-shintaku.co
児童書扱いになる本だが大人が読んでも十分おもしろい。自分はKindle Unli ...