どこ吹く無職のすえニート

  2015/07/03

わたくし、本日をもって退職いたします。どうもお疲れさまでした。

え、転職先? いいえそんなもの決まっておりません。ええ、ええ、はいさようでございます無職でございます。

しかしまあ、なんとかなるだろうと勝手に思っている。なんとかならなかったらいわゆる家事手伝いでもしてお茶を濁そうかとたくらんだりしている。それも無理ならニートになって引きこもりにでもなろうかという腹があったらなかったりする。仮にそのようなところまで落ち込んだとしてもDVだけは、だけはしないぞと、強く思う。あくまでも家事全般をまじめにするぞ! するんだぞ!

という冗談はよし子ちゃんなので(笑うところ)、就職活動は広島に帰ってからといたします。いよいよ来週の木曜日に帰ります。しかし全然引っ越しの用意ができてません。部屋の中がぐちゃぐちゃで、手のつけようがない状態です。正直、あの家にはもう帰りたくありません。というわけで、ここ連日は最後のお別れと称していろいろな人と飲み歩いている次第です。

さて、本日の画像についてですが、「Adobe Creative Suite 6 Design & Web Premium」を買った。フォトショやイラレがセットで入っているソフトである。99,800円也。

めちゃくちゃ高い。のだが、このお値段は学生である今のうちだけなのである。アカデミック版ではなく通常版の場合、23万くらいするのである。恐ろしきはAdobe。

そういうわけで、是が非でも学生のうちに買わなければと思い続けてはや一年半。ようやく購入いたしました。それでもやはり高いのでわなわなする。しかしこれがメシの種になるわけでもあるので、投資でもある。

webサイトを作りたい、チラシ、DMを作りたいという方は、ぜひお声掛けください。アットホームな感じでがんばります。アットホームって言っとけばだいたいのことは許してくれそうなので、あくまでもアットホームだと断っておく。

ちなみにここ数日は絵を描けていない。いかにもラストスパートという感じで、日々が疾風のごとく過ぎ去ってゆく。感覚としては、身体もしくは心がばらばらになりそうな感じである。決して大げさではなくて、すごくそんな感じがする。

しかしそうこうしているうちに、ふっと気づけば広島行きの新幹線の中となり、ぼんやりと窓外を眺めながら、ふうとため息をついて、ほろりと泣いてる場面になるんだろうと思う。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2015/07/03 更新 スキップスキップらんらんらん
次の記事
2015/07/03 更新 さよならぼくの一部

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

休日の日曜日と呼ぶべき日曜日があったことを話したい(前編)

2015/07/29   エッセイ, 日常

2015年7月26日(日)のお昼12時半ごろ。特に腹は減っていなかったが、昼ごは ...

コンビニの利用は年10回

2012/01/28   エッセイ, 日常

今日の画像はコンビニの惣菜です。 ぼくはタイトルにもある通り、滅多にコンビニを利 ...

生活もまた、割れ窓理論の内にあり

2014/05/29   エッセイ, 日常

最近、と言っても、ここ5日ほどの話ではあるが、とにかく部屋をきれいにしている。 ...

五次元のカプセルホテル(後編)

隣の座卓で呑んでいる男のたばこの煙が流れてくる。薄くなった頭髪に、世間の波にへし ...

過ぎても来ても、単なる時間

2012/12/31   エッセイ, 日常

年末年始休みの三日目、大晦日である。 絵画制作についてはコンスタントに一日6時間 ...